ソイジョイ+葉酸
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
映画「ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢」(原題=Every Little Step)、大江戸の今年のベスト1候補です。いやあ、めっちゃ泣きました。序盤から最後まで、いろんなところで落涙しておりました(両隣に人がいなくて良かった・・・)。 ’06年のブロードウエイ再演のためのオーディションを追ったドキュメンタリーですが、なにしろ8ヶ月もかけて3千人の応募者を19人に絞り込む作業です。とにかくダンサーたちの“戦い”と、舞台に立つことの厳しさがリアルに迫ります。 しかも「コーラスライン」という作品自体が、ブロードウェイのオーディションをテーマにしたものなので、その二重構造がたまらなくスリリング。そこに、マイケル・ベネットが’74年からこの作品を生んだ頃をあぶりだすパートもインサートされて、面白さが更に増幅されます。
小生はショウビジネスとか舞台とかに妙に感動してしまう人間でして、芝居を観るといつもカーテンコールで目頭が熱くなってしまいますし、「ショウほど素敵な商売は無い」(There's no business like show business.)って言葉に素直に賛同する者であります。ですからこの作品はもう完全にど真ん中のストライク! 全てのシーンに心打たれてしまいました。
ミュージカル「コーラスライン」に関しては、大江戸はブロードウェイ(中野じゃないよ)でも観ましたし、’85年の映画化バージョン(成功作とは言い難かったですねえ。マイケル・ダグラスがミスキャストだし)も観ております。でも、ショウビジネスを描くこの世界観にむしろ近かったのは、ボブ・フォッシーの「オール・ザット・ジャズ」じゃないかなあ。なにしろ故ロイ・シャイダー演じるミュージカル演出家(もちろんフォッシーがモデル)の自分を鼓舞する台詞が“It's show time, folks.”ですし、エンドタイトルの曲は「ショウほど素敵な商売は無い」ですもん。 それにしても「コーラスライン」の中の楽曲って、こんなに感動的でしたっけ?って思ってしまいました。“One”は当然ですが、それ以外も良いのですねえ、今聴くと。
やはり日本人として高良結香の奮闘とその結果には、じーんと来ました。 あと白眉はゲイのダンサー役のオーディションで、演出家のボブ・エイヴィアンが感銘を受けて泣いてしまうところ。確かに凄い『魂の演技』でしたもん。 ほかにも素晴らしい場面の連続です。
今年の洋画はベスト1に置けるものがなかなか現れず心配していたのですが、これで安心できるってものです(あとはザ・フーとストーンズのドキュメンタリーに期待しているのですけど)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ブライアン・デ・パルマの「リダクテッド 真実の価値」が昨日公開となりましたが、東京地区では渋谷のシアターNのみでの上映。イラク駐留の米兵の非道な行為を告発したフェイク・ドキュメンタリーであり、「全米マスコミが抹殺」した作品ってことで、日本でもごくごく小規模な公開に留まったのでしょうか。しょうがねえなあ、全米!
それにしてもデ・パルマといえば「カジュアリティーズ」ではベトナム戦争における米兵のレイプ事件を告発し(この作品も小生は大いに評価しております)、今再び・・・ってところですが、手法やタッチはかなり違います。つまり「カジュアリティーズ」はハリウッド映画的なキャストや物語性や正当な映画文法で、ある種の感銘を与えるような作品として成立していましたが、「リダクテッド」はビデオやユーチューブなどの映像を無名のキャスト再現して、観る者の憤怒をあおり、いやーな感じと無力感が残ります。 米兵がイラクの人々に向ける“ゴキブリども(cockroaches)”という言葉によって表される絶望的な無理解。それによって起こる暴力の連鎖、というよりは「目には目を、歯には歯を」。 今年公開されたポール・ハギス監督の「告発のゆくえ」よりも直接的で、パワフルな作品です。なにしろ血や暴力のなまなましさに関しては人後に落ちない、外科医の家に生まれたデ・パルマですから。 1時間30分と短いのに、中身はかなりヘヴィーです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、歌舞伎座の建て替えについての発表が松竹からありましたね。来年1月から2010年4月まで「歌舞伎座さよなら公演」を行って、その後解体して新しいビルに建て替えるようです。まあ、前々からその話はあって、’07年の夏までと聞いたこともあったぐらいなので、中央区やらどこやらとの調整に時間がかかっていたのでしょう。 それにしてもあの特徴的な建物が無くなってビルの中の劇場になってしまうと、また寂しくなりますねえ。 今の歌舞伎座は3度の建て替えを経て4代目の建物だそうで、1951年からってことはまだ還暦を迎える前に建て替えになるってことで、建物としてはそんなに古いわけでもないのです。まあ設備の老朽化だとか耐震強度が不安だとかあるんでしょうけど、欧米の劇場に較べるとおそろしく短命ではあります。
歌舞伎専用の劇場。一戸建てで、その上は空の劇場。銀座のすぐ隣にある劇場。常設の花道があり、3階の一幕見席がある劇場。近世日本の巨匠たちの絵画がロビーの随所にかかってる劇場。茶屋や土産物売場の充実した劇場・・・と、本当に特別な場所です。細めの階段で3階まで行かなきゃ行けないとか、3階からはほとんど花道が見えないとかの不具合はありますが、まあそれも個性ってもんで。 でも「悪いけど、新橋演舞場や国立劇場じゃあ“代わり”にならないんだよお!」ってのが、大多数の思いには違いないでしょう。
大江戸としては脇の「歌舞伎そば」がどうなっちゃうのかも気がかりです。一人で超人的に動き回ってるあのおやじさんの姿と、あの細かくちぎってくれるかき揚げの今後が心配なのです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、ここのところどうもケータイカメラの調子が良くないようで、ぼやけてますねえ。 キットカットの新作、コンビニで1本42円でバラ売りしている「ストロベリーチーズケーキ味」と「ブルーベリーチーズケーキ味」です。 ストロベリーの方は最初にちょっと香るだけで、ホワイトチョコの主張に負けちゃってました。残念です。 ブルーベリーは味と香りが強いので、ホワイトチョコにも打ち勝って、ある種のハーモニーを醸しておりました。健闘です。 ってとこから判断すると、ラズベリーやクランベリーぐらい暴れるやつの方がホワイトチョコに拮抗して、良い結果を生むのではないかな?(でもマイナー果実だから、通好みで終わるんでしょうねえ。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遅ればせながら映画「おくりびと」を観ました。映画の脚本は初めての小山薫堂の目の付け所の良さと、配慮の行き届いたホンを、安定感のある滝田演出が過不足なくまとめあげています。 何よりも役者たちの演技が素晴らしく、山崎努がさすがの味といかがわしさでカンロクの芝居を見せれば、余貴美子も吉行和子も笹野高史も愛すべき命を役柄に与えています。広末は前半あまりにもふにゃふにゃにこにこと幸せ芝居で、この人大丈夫?って感じでしたけど、後半はいい顔でいい芝居見せてくれました。 でも何よりもモックン!彼の佇まいと動きの美しさこそが、この映画のキモです。納棺師の所作を伝統芸能のような、あるいは茶道の点前のような、ほれぼれとする様式美で見せられたことで、この映画は成功のキップを得たのです。
先日亡くなった峰岸徹が「死体の役」!で出演してました(ま、回想場面では生きてましたが)。亡くなった時の報道には、岡田有希子自殺との関連云々は無かったように思えましたが、そんなこともありましたよねえ。真相は永遠に藪の中です。 でも小生にとっては峰岸徹といえば、大林宣彦の怪作「ねらわれた学園」(薬師丸ひろ子主演)。クライマックスで、峰岸が「私は、宇宙だ!」と叫び、パッとマントを広げると、その腹に目玉の絵が描いてある(いや、シリアスなつもりみたいなんですけど)という史上最大級の脱力シーン。腹踊りじゃないんだから・・・。 「おくりびと」の死体役でも実は腹に目玉が・・・とか思うと、期が気じゃありません。
ま、それにしてもフライドチキンがとってもとっても食べたくなりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
先日のW杯最終予選、日本vs.ウズベキスタン戦、ナマで見られなかったので録画しておいたのをやっと見たのですけど・・・。うーん、日本ってホントにきついプレスに弱いです。プレッシャーのせいでパスミスだらけになるし。それと玉田のワントップ、どうなんでしょう。巻がワントップで2シャドーだってんならいいけれど・・・。まあ、それもこれも玉田、大久保、田中達也、佐藤寿人、岡崎、興梠と、同じようなチビッコ飛び出し型FWばかりの現状からは、しょうがないのかも知れませんが。 あの試合の流れからは、必要だったのは中村憲剛だったと思います。ま、結果論ですけど。全体的に、もっとミドルシュートを! そして(長友、安田がいなかったとはいえ)阿部の左サイドバックって、もうやめましょうよ。やはりサイドバックは本職を。 あと、本職はDFの人が日本のナンバー1ストライカーだって世界に向けて宣伝する必要はないんじゃないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
J2も残り6試合。今期最後のナイトゲームで平塚競技場に行きました。が・・・ひどい試合でした。思いっきり脱力してしまいました。ベルマーレ0-1ロアッソ熊本という結果は、予想だにしませんでしたから・・・。熊本はまさに下位チームの戦い方で守り抜いて、セットプレイで1点奪って逃げ切りました。 うーん、ここに来てホント勝てなくなってきてます。坂本・田村の2試合出場停止が痛すぎました。中盤がうまくいってなかったし、それ以前に動けよもっと!足元でパスを回すだけではこわくない。しかも初スタメンの19歳、鎌田翔雅と途中出場の18歳ナザが明らかに見劣りするプレイの質と、それ以上に消極的で情けなかったです。なぜこの時期に若手のテストみたいな起用を・・・と言うものの、故障者や出場停止者続出の苦しい事情は承知しているのですけど・・・。ブラジルで治療していたトゥットがようやく帰ってきたらしいので、早く復活してくれい!(アジエルは間に合わないのかなあ・・・)
試合終了後ジャーン主将は肩を落としておりました。が、湘南サポは力いっぱいのベルマーレ・コールを続けておりました。 あと5つしっかり戦いましょう!まずは次の山形戦、絶対勝ちましょう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよスタートしたTBSのドラマ「流星の絆」、見ましたか?見ていなかったら、見るべきです(今日の4-5PM.にアンコール放映もあるそうですし)。そして、これはタイトルやポスターやCMからあなたが受けた印象通りの(シリアスな)ドラマでは、絶対にありません!! 最高に笑えます!最高にハチャメチャにぶっとんでます!東野圭吾の原作はきっと違うトーンなのでしょうけど、宮藤官九郎脚本・金子文紀演出と言えば「木更津キャッツアイ」や「タイガー&ドラゴン」の名コンビですもん。 これだけパッケージと中身に乖離のある作品も珍しく、いい意味でサギにあったみたいです(そういえば、少なくとも第1話に関してはサギの物語が結構な比重を占めておりましたが・・・)。だって、CMではニノが「犯人見つけたら3人でぶっ殺そうぜ」とか物騒なこと言ってますし、新聞のテレビ欄の番組名の後には「涙のNo1ミステリー感動大作」とか書いてあるんですよ! 大江戸はそう書いてあると見る気になりませんが、一般的にはその方が視聴率取れるってことなんでしょうねえ。 それにしてもクドカンがスゴイっす。同窓会でポストイットでキャンギャルで林ライスでホストでウサギでふりかけで口座番号だもん(って、見ればわかります!)。 もう一度言います。見なきゃ大損です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渋谷で1週間限定レイトショー(その後、吉祥寺や府中に移るようですけど)の映画「KING OF TOKYO O FILME キング・オブ・トーキョー・オ・フィウミ」を観ました。元FC東京(&湘南ベルマーレ&アルテ高崎)のアマラオ選手のドキュメンタリーです。これほどまで日本のサポーターに愛された外国人選手はストイコヴィッチぐらいでしょうか。 この映画を撮ることになってからサッカーのルール本を読んで勉強したという20代女性の大田綾花監督は、真っ正直にアマラオの子供時代からブラジルでの青年時代→東京ガス時代→FC東京時代→その後、と正攻法すぎるほどの時系列で描いていくので、正直前半は少々かったるいです。アマラオ本人および周辺の人々へのインタビューが中心で、サッカーの場面は意外なほど少なく、特に肝腎のFC東京時代の映像がほとんど無いのが一番イタイところ。これじゃあ選手としての実力や勝負強さやチームへの貢献が抜け落ちて、ただブロークンな日本語をあやつる気のいいおじさんにしか見えません(あの、決して上手とは言えない「空に太陽がある限り」の歌が頭の中をリピートし続けています)。もしかすると「Jリーグ映像」との間で使用料の問題とかがあったのかも知れませんが、映画の根本に関わる欠落であり、残念です。 むしろ「来日直後は相当ヘタクソだった」という同僚たちの証言の方が耳に残ってしまいますし、現在少年たちにサッカーを教えながらゴール運びまでやっている映像などは、感動的ではありますが、ある意味「キング」には似つかわしくない光景だと言えましょう。引退試合のプレイだけ長めに見せられても、結局サッカー選手としてのアマラオがどうだったのかの記録にはならずに、一部分のイメージだけが肥大してしまうと思います。 ま、「このドキュメンタリーの狙いは違う」と言われたらそれまでですけども・・・。
インタビューに出てきた選手たちに湘南ベルマーレ関係が多くて驚きました。アマラオ本人(1年限りの在籍で、故障のせいもあり、あまり活躍しませんでした)に加え、現在所属しているジャーン、トゥット、阿部吉朗、もと所属していた茂庭照幸といったところ。あ、引退試合の場面ではキーパー小島ノブさんの姿も見えました。
大江戸のように映画もサッカーも、という人は珍しいようで、普通の映画ファンは守備範囲の外らしく、いくつかの映画関係のサイトでもまだレビューもトラックバックもゼロの状態でした。 やった! 一番風呂気分。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨年から売ってて、大江戸がごひいきにしている「龍角散のど飴EX」です。UHA味覚糖と龍角散のコラボです。駅やコンビニだと普通ののど飴は105円ですが、こいつは120円です。でも十分にその価値はあります。 もともと「龍角散のど飴」ってのはあって、それは105円で、モロに龍角散の味で、枯れた大人向きの商品って感じだったのですが、こちらのEXはなんかプチ・ゴージャスです。表面には龍角散味のハーブパウダーがついてます。キャラメル色のキャンディーは、ほろ苦さの中から「ハニーミルク」味の芳醇な甘さが高貴に立ち上がってきます。こんなに良質のハチミツ味のする飴って、他にないです。ミルクのマイルドさも優しいし、それを薬っぽい苦味が引き立ててるなんて、絶妙すぎますね。ローヤルゼリーとプロポリスも入ってます。 冬場の大江戸は、のど飴が手離せない人だったりするのですが(電車とか会議中とか映画館とかで咳が止まらなくなったり、むせちゃったりするもんで)、こいつが一番のフェイバリットです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
小生の暮らす東京の某エリアで、この10月からゴミ回収の区分に大変革が行われました。今まで長年、「燃えないゴミ」だったビニール、ゴム、プラスティック、革類が、「燃えるゴミ」に変わったのです。そのため、燃えないゴミはガラス、瀬戸物、小さな金属などだけになったため、ほとんど無くなってしまいました。当然その分の燃えるゴミが増えたわけです。焼却炉が性能アップして、今までビニールやプラスティックを燃やすと炉内の温度が上がりすぎてしまうために断念していたのが、できるようになったんだそうです(有毒ガスの問題もクリアしているよう・・・)。確かに燃やした方が分量が大幅に減るので、ゴミ問題上は良さそうでして、これに文句はありません。 ただ、ずーっと慣れ親しんできた「燃える」「燃えない」の分別が不要になって、紙も生ゴミもビニールもプラスティックも一緒にゴミ箱に入れていいってのは、かなりのカルチャーショックです。何かうしろめたさすら感じてしまいます。ま、そのうち慣れるんでしょうけどね。 でも考えて見れば、住んでる区や市と、働いてる区や市、あるいは出かけていった所で、それぞれにゴミの分別法が違うってのも、かなり面倒なことではありますよねえ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで「 白 原研哉展」を見ました。原さんが6月に上梓した著書「白」とある程度の連動性を持たせた展覧会で、会場壁面の随所に「白」から抜粋した文章が記されています。原さんは“書ける”デザイナーなので(無印良品のコピーとか、見事なもんです)、これがいい文章なんだ。 「白」は現代の「陰翳礼賛」とでも呼ぶべき好著で、影=陰から日本文化を語ったのが谷崎ならば、原さんは空白(emptiness)から日本を解き明かそうと試みているのです。
会場は1Fが白の世界でB1が黒の世界。だけれども語られているのはもちろん白。この一つ前の展覧会で平野敬子さんが同じように白の世界を築きながら、ギリギリまでピンと張り詰めた完璧さの緊張で、ちょっと居心地の悪さも感じてしまったのですが、こちらの原さんの世界は「繊細できっちりしているけど、なんか気持ちいい」感じでした。B1には水を使った蹲(つくばい)や鹿脅し(ししおどし=昨年の佐藤卓プロデュース「Water」展に出てたやつ)もあって、心洗われるような清々しささえ感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、一般公開より1日早く、東京国立博物館の「大琳派展」プレビューに行ってきました。
今号の「BRUTUS」も琳派特集だったりしてブームのさなかですけど、いやあこの琳派展はスゴイです。決定版的な内容です。ここ十数年の琳派展では京博だけでやって東京に来なかったやつが充実していたはずなのですが、今回のはそれをも凌駕しているのではないでしょうか。国宝・重文40数件をはじめとする240数件の傑作揃いなんです。 (会期中の展示替えもありますが)宗達の「白象図杉戸」、光琳の「風神雷神図屏風」や「燕子花図屏風」や「八橋蒔絵螺鈿硯箱」、抱一の「夏秋草図屏風」や「四季草花図屏風」などなど“教科書に出てる”名品のオンパレード!これはまさに“Don't miss it!”な、ありがたい展覧会であります。 で本展における大江戸のベストは?と問われれば・・・うーん、やっぱり抱一の「夏秋草図屏風」ですかねえ。あの機知とセンス。見ているとムービーになって風が吹き雨が降り出すリアルな空気感と、空間の“間”が気持ちいい絶妙なデザイン=装飾性(日本絵画の根幹)の両立。
最近の展覧会はグッズも充実しておりますが、出ました!ベアブリックの風神・雷神。写真はちょっと小さくて見にくいでしょうけど、白い奴と緑の奴がおりまする。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
TBSの三夜連続単発ドラマ=竹内まりやの曲にインスパイアされた20代・30代・40代の恋愛ドラマ、初日の加藤ローサ主演「カムフラージュ」を見ました。これが良かったんですよ。気恥ずかしいほどのピュアなラブストーリーですけど、きちんと丁寧に作られてていて、ローサちゃんの心情に大いに共感できました。演出はTBSのベテラン吉田秋生。通俗ではありますが、ウェルメイドです。 そして何より加藤ローサがこんなに魅力的に撮られていたドラマや映画はなかなかありませんでしたので嬉しいですね。柄にフィットして、感情の揺れを控えめに、でも「隠せども色に出にけり」的に演じて、とってもラヴリーでした。 相手役の勝地涼も、今まではバカな役が多かったのに、ここではなかなかステキないいやつでした。 もちろんまりやさんの曲も見事にはまって、ハートに迫りました。ところで小生はこの「カムフラージュ」の歌詞で『淡い予感』ってところを聴くと、『Our 伊予柑』とトランスレートしてしまうのですが、それってダメすか?(まりやさんのベストアルバム「Expresions」は、中古で安くなるまで待っている不謹慎な大江戸なのでありました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
J1残留を目指すJEF千葉vs.首位を狙う浦和レッズのフクアリ決戦をTV観戦。3-2で千葉が勝利を収めるナイスゲームでした。とにかく深井とミシェウで3点取ったわけで、見事な補強だったと言わざるを得ません。ま、言うまでも無く最高に見事な補強だったのはミラー監督をリバプールから引っ張ってきたことで、ダントツのビリで降格は確定的と思われたJEFがなんと5連勝で、14位にまで上がってきましたよ!ほんとにJEFって選手に金かけないでろくに補強しないくせに、監督だけはオシムとかミラーとか見事な人を引っ張ってきますよね。対名古屋、浦和と続いたホーム2戦は、普通に考えて2試合で勝ち点1取れればまあまあ、ってところでしょうけど、勝ち点6取っちゃいましたもん。スゴイことです。夏までと同じチームとは思えません。 それにしても2点目の深井の美しいターンからのシュート、絶品でした。 久々にフクアリに行きたくなりました。
で、先日大江戸が言った通りヴェルディが落ちてきました。大宮も落ちてきました。札幌と合わせてこの3チームが落ちますね。千葉とジュビロとマリノスは、なんやかんや残留すると思います。ま、あと6試合、何が起こるかわかりませんけど。 首位戦線もどうなるか読めませんよねー。大江戸はピクシーの名古屋を応援しております(ま、問題はそれ以上に苛烈なJ2の2位争いなんですけど)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画化された「蛇とピアス」は、原作に非常に忠実でした。中篇ってぐらいの長さの小説なので映画にはしやすいと思いますが、ここまで小説通りに脚色されて映像化されると、果たして蜷川が撮る必要はあったのか?72歳の彼がわざわざ撮った意味は?と疑問が生じることも確かです。舞台に較べて映画監督としての蜷川幸雄はほとんど評価されずにいますが、小生は監督デビュー作「魔性の夏」とか、ニノとあややの「青の炎」とか結構好きで評価しています(ま、「嗤う伊右衛門」はダメなんだけど)。でも本作では忠実に映像化しただけに終わって、映画としての消化&昇華に至らずじまいでした。もっと原作の殻を破って飛翔させて欲しかったです。それにしても映画の蜷川には個性や「らしさ」ってものが欠落しているのはなぜなのでしょう?
主演の3人はこれからもさらに伸びていくでしょう。「紀子の食卓」でのデビュー以来順調に育っている吉高由里子は「今」を体現していますし、スキンヘッドが板に着いて来たARATAも見事にはまってます。 それにしても田舎のオバちゃんとかが見たら、「あの役者さんはホントにスプリットタンなんだ」とか「まあまあ、この子は舌に穴なんかあけちゃって」と思うんでしょうねえ(いやあ、今のCGはすごいです)、って・・・田舎のオバちゃんはこんな映画観ません。たぶん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
えー、先週でフジテレビの「33分探偵」終わってしまいましたが、前クールで唯一面白かったというか、見てたのがコレ。ま、見てたといっても終わりの方の数話しかまともに見てないんですけど・・・。でも、面白かったっす。愛すべきバカバカしさが最高でした。無茶な設定とハチャメチャな演出とゆるゆるの芝居。「トリック」とか「時効警察」とかを更に発展させようとした狙いが見えますね(ま、狙い通り成功したかどうかは別として・・・)。堂本剛の堂に入ったボケっぷりと、水川あさみ、高橋克実とのかけあいの面白さ。情報屋の小島よしおなどもちゃんと効いていて、ナイスです。それにしても水川あさみの声って、女優としてどうなのよって感じですよねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2006年2月以来、皆様方のおかげで当ブログの記事数がとうとう1,000件になりました!いやー、めでたい。
ありがとうございます。サンキュー・ヴェリーマッチ。ダンケ・シェーン。メルシー・ボークー。シェーシェー。カムサハムニダ。 これからもよろしくお願いします。 マメに毎日チェックすると、運勢が開けてきますよ。
お友達に教えても喜ばれます。
これからもごひいきに
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント