鉄砲洲稲荷神社と富士塚
中央区湊の南高橋のそばに、鉄砲洲稲荷神社があります。門を入ってすぐ右の手水舎にはこんな「反省」文の掲示が・・・。
なんかのっけから叱られたような気がしてきます。すみません。 しかしながら境内に二宮金次郎像があるあたり、最近では珍しいですね。
そしてここの特徴は裏手に富士塚があること。江戸時代に溶岩を積み上げて18mのミニチュア富士山を築いたってわけです。その背後は富士より高いマンションの壁ですけど。 ご覧の通り下から見上げると、なかなかの険しさです。で、溶岩を昇っていくと1分足らずで山頂に着きます。
そこにはちゃんと神社が!
山頂から下界を望むとこんな感じです。 ま、以前紹介した品川神社の品川富士みたいなもんですね。(品川富士の記事はこちら ↓ )
http://oedo-tokio.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_e3d7.html
| 固定リンク
コメント
偶然ですね。
私も、先日練馬にある大泉富士に行ってきました。
富士塚。
歴史好きには、たまらない身近な史跡かと。
今度、鉄砲洲には行くつもりでしたが。
いいです。!!!!
投稿: きかんぼう | 2009年2月23日 (月) 23時36分