« 東京大江戸化計画15 | トップページ | 泉昌之の「天食」 »

2010年8月15日 (日)

「シルビアのいる街で」;至福の純粋映画

336893_001今まで当ブログでは作品の画像(スティル写真)を使って来なかったのですが、この作品の美女美男に関しては見てもらうことの説得力があるので、使ってみましょう。

映画『シルビアのいる街で』は類例の無い素晴らしさを持つ“純粋映画”であり、スクリーンを観ることがこの上無く心地良い作品でした。映画史に刻まれるべき秀作です。

336893_003

いわば「視覚のヒーリング映画」です。ビクトル・エリセが本作の監督ホセ・ルイス・ゲリンのことを「現代スペインでもっとも優れた映画監督」と評したそうですが、さもありなんです。 カフェの風景が、フランス北部ストラスブールの清潔だが迷宮のような街並が、なぜかくも魅力的なのか。それはその風景に必ず人がいて、人の顔、人の個性、人の存在が、この作品世界を豊かにしているのです。 画面の端っこにいるホームレスの太った婆さんでさえ、この作品を豊かにしています。

主人336893_002公2人ともがこの上なく清潔感・透明感に溢れた美男美女で、画面に溢れる光が爽やかで、もうひとつ「音」の魅力が圧倒的です。街のざわめきや大気の音、食器やガラス瓶の音、会話、スケッチする鉛筆の音、そして足音。これらが見事にリアルかつ気持ちよく、映像ともどもいつまでもこの「シルビアの世界」に身をゆだねていたい気分にさせてくれるのです。もちろんこれらの音は気持ち良いのみならず、演出上も重要な役割を担っております。

336893_015

延々と女性を追って歩き続けるシークェンスは、ヒッチコックの『めまい』やデ・パルマの『殺しのドレス』の如くで、しかしながらそれ以上に執拗に、甘美に、永遠に観ていたい名場面となっています。 いや、このコンパクト(85分)な映画の全編が、映像詩のような、いやむしろ俳句のような、味わい深い至福の体験と言えるでしょう。 本作の広告コピーは「見つめていたい。」です。それは主人公の男の気持ちであると同時に、映画を観る我々の思いでもあるのです。

|

« 東京大江戸化計画15 | トップページ | 泉昌之の「天食」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「シルビアのいる街で」;至福の純粋映画:

» シルビアのいる街で [LOVE Cinemas 調布]
6年前に出会った女性シルビアを追い求め、フランスの古都ストラスブールの街を彷徨う男の姿を描いた作品。特筆すべきは光と陰を上手く使った斬新な映像表現と、自然のノイズが織り成す究極のリアリティだ。監督・脚本はスペインの巨匠ビクトル・エリセ監督が一押しするホセ・ルイス・ゲリン。主演はグザヴィエ・ラフィット、共演にピラール・ロペス・デ・アジャラ。... [続きを読む]

受信: 2010年8月16日 (月) 01時44分

» 『シルビアのいる街で』 (東京国際映画祭 その2) [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
6年前に出会った女性の面影を探して青年が街を歩く。 2007年ヴェネチア映画祭コンペ出品作。「En la Ciudad de Sylvia」(WORLD CINEMA部門) 監督:ホセ・ルイス・ゲリン (スペイン) 出演:グザヴィエ・ラフィット、ピラール・ロペス・デ・アジャラ、ターニヤ・ツィシー このたびのTIFFの鑑賞作は、完成度の高いものが多いと思うのだけど、物語内容的には重苦しいものの比率も高くて、心温まるヒトトキを得る機会が少なめだった中、こんなにも感性に訴えるモロ好みな映画に出... [続きを読む]

受信: 2010年8月19日 (木) 20時57分

» シルビアのいる街で [映画的・絵画的・音楽的]
 ストラスブールがじっくりと描かれていることに興味をひかれて、『シルビアのいる街で』を見に、渋谷のイメージフォーラムに行ってきました。  この映画館は、今年の初めに『倫敦から来た男』を見て以来のことです。 (1)この映画のストーリーといったら、数行で済ますことができるでしょう。  すなわち、ドイツとの国境に近いストラスブールを訪れた画家志望の青年(グザヴィエ・ラフィット)が、演劇学校前のカフェに座りながら、6年前にこの街で見かけたシルビアを探すうち、それらしい女性(ピラール・ロペス・デ・アジャラ)... [続きを読む]

受信: 2010年9月11日 (土) 06時28分

« 東京大江戸化計画15 | トップページ | 泉昌之の「天食」 »