« ボージョレ・ヌーヴォー、今年も | トップページ | 「玄牝-げんぴん-」:感銘とほろ苦さ »

2010年11月21日 (日)

11年ぶりの湘南-名古屋@平塚 そしてグランパス優勝 (クイーンもね)

Dscn0745_convert_20101120231751平塚競技場でのベルマーレvs.グランパス戦。(他会場の結果次第で)名古屋の優勝がかかっている101120_135801大一番です。来期から使える電光掲示板が(形だけは)もう出来上がりました。J1デビューとならなかったのは寂しいところですが・・・。

Dscn0746_convert_20101120231336

いい試合でした。降格が決まってふっきれたのか、名古屋が水曜の天皇杯で120分闘った疲れで動きが鈍いのか、湘南が試合を支配。NHK地上波の全国放送に恥じぬ戦いでした。とにかくベルマーレ選手がアグレッシブに球際を粘って競り勝つし、ルーズボールもほとんど拾えてました。前へ前への姿勢がいい結果を生んでました。てゆーか・・・何で今までコレやらなかったんだよ?!

ジャーンも村松もいない中、17歳の高校生センターバック遠藤が、とても良かったです。 こちらは絵になる男、ストイコヴィッチ監督(↓)。

Rscn0765_convert_20101120235221

前半を0-0で折り返したのはゲームプラン通りだったろうし、 得点されるまではずーっと湘南が押していた試合でした。 でも名古屋には決めるところで決める給料の高い人たちがいるんだよなあ。

Dscn0755_convert_20101120231637_2

玉田のヘッドで取った1点を守り抜いた名古屋が1-0で勝ったとたん、ベンチからスタッフ、選手たちが勢いよく走り出してきました。あっ、決まったんだ・・・ってことで、ピクシーの胴上げもあり、ま、おめでとうございます、でした(鹿島が神戸と引き分けたのでした)。

Dscn0757_convert_20101120231956

で、感動的だったのは両チームサポーターのエール交換。湘南側からのグランパス・コールに応えて、ストイコヴィッチが選手たちを引き連れてベルサポにご挨拶→ (その間、名古屋サポからは「(J1に)帰って来い!」コール)。すると湘南サポーターからは「ピクシー、アレ!」コールと手拍子が!! 小生はピクシーの大ファンなので、感慨もひとしおです。

Dscn0758_convert_20101120232421

今日の赤い人たちはとても幸せでした。名古屋から来た甲斐がありましたね。 いつの日か我々も・・・です。 思えば11年前の1999年8月、大江戸が初めて平塚でベルマーレの試合を見たのが、名古屋戦でした。あの時はナイトゲームで、ストイコヴィッチ選手のいたグランパスに4-2で勝ったんですよ!

Dscn0761_convert_20101120232314

さてさて今日は久々にバックスタンド7ゲート側から見てましたが(試合後、メインに移動)、ベルマーレクイーン&マーメイドのみんなは、今日もメインスタンド下のベンチ裏の方で観戦&応援。前半は寛子ちゃんと聖夏ちゃんしかいなかったのですが、後Rscn0766_convert_20101120232750半は5人揃いました。どんなおしゃべりしてるのかなー、と気になります。 いつもながらひっそりと地味です。

Rscn0763_convert_20101120232620

で今日は試合後に思い切って、5人からサインしてもらっちゃいました(+記念撮影も)。 残された時間の短さが、ひたひたと感じられたのでね。 感謝!

 さあ、今期J1でのホームゲームはあと1試合のみです。

Dscn0762_convert_20101120232520

|

« ボージョレ・ヌーヴォー、今年も | トップページ | 「玄牝-げんぴん-」:感銘とほろ苦さ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11年ぶりの湘南-名古屋@平塚 そしてグランパス優勝 (クイーンもね):

» 11/20 J1第31節:湘南0-1名古屋(平塚)~祝!(ドラは1/6だけど)グランパスは1/18のJリーグ初優勝!! [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
そう言えば、応援してない方の優勝決定とか胴上げとかを生で見たことないなぁと思いつつ… 名古屋グランパス関係者の皆さん、Jリーグ18年目での初リーグ優勝おめでとうございます。 (せっかくの地元ホームゲームなのに)幸か不幸か自分はその場に立ち会えず、後で録画…... [続きを読む]

受信: 2010年11月21日 (日) 09時43分

« ボージョレ・ヌーヴォー、今年も | トップページ | 「玄牝-げんぴん-」:感銘とほろ苦さ »