「DOCUMENTARY of AKB48」:女子が日本を救う
映画『DOCUMENTARY of AKB48 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?』は、素晴らしく出来の良いドキュメンタリーでした。大ブレイクした2010年の流れを追いながら、メディア選抜メンバーのインタビューがその間に挟み込まれる構成。とにかくそのカット割が、いつもの岩井俊二的感覚なので、心地良く観ていられます(岩井は本作の製作総指揮)。
監督は佐々木希主演『天使の恋』でデビューした寒竹ゆり。女性同士の安心感の中で(?)、メンバーのインタビューも適当にリラックスしたいい感じ。 エレクトリカルな映画音楽も、とても効果的にフィットしていました。
シアターへの愛、公演に向けた厳しい練習、チームへの帰属意識、メンバー間のリスペクト、将来への夢、プロ意識、リーダーたかみなへの信頼・・・、などなどが全編を通じて浮かび上がって来ます。 そして(特にファンでもない限り)集合体としてのAKB48だとよくわからない「それぞれの顔」が浮かび上がるのです。みんな一人ひとり違う個性だね、あたりまえだけど。 その中から「少女」というよりは「現代の女子」というものが立ちあがってくる所が、本作の値打ちでありましょう。みんな努力家で、前向きで、責任感あって・・・なんだか嬉しくなります。「日本の未来は、女子にまかせておけば大丈夫!」って気になってきます。
篠田のアンダーだった努力家の横山由依がステージ上でレギュラーメンバーへの昇格を伝えられ、感涙にむせぶ場面は、思わず胸が詰まり落涙してしまいました。 高橋みなみの「男前」なリーダーシップはさすがでしたし、「嫌われる勇気を持て」と彼女に言った秋元康もさすがだなあ。柏木ゆきりんの「グイグイ引っ張るタイプじゃない人がリーダーに推された時の悩みとその後の成長」とか、ホントこの映画は日本のサラリーマン&OL、そして管理職必見だと思います。 ふぁいとぉ!
(エンドタイトルバックのオフショット=食べまくる少女たち、疲れ果てて眠る少女たちの短いショットが、これまた魅力的なんだな。)
| 固定リンク
コメント