« 「バスキアのすべて」:甦る早逝の天才 | トップページ | 「トロン:レガシー」、冷えびえと無機質 »

2011年1月10日 (月)

ザック・ジャパンのアジア杯始まる

いよいよアジアカップが始まりました。ザッケローニ・ジャパン初の公式戦。目指すは優勝。俊輔の後を引き継いだ新しい「10番」は香川です。

ヨルダンは当然守り倒す戦法ですが、プレスがかなり速く激しく、日本の選手たちもちょっと手を焼きました。その上、キーパーが圧倒的にフィジカルもテクニックも優れていて、こいつのおかげでなかなかゴールが決まりません。でもホントいいキーパーだと思います。

前半ロスタイムに日本が決められた1点は、DF吉田の足に当たってコースが変わった不運なもの。当らなければ川島が押さえてたコースでした。でもこれはしょうがない。 問題はその後。ヨルダンはガチガチに守りを固めて、攻め込もうにもスペースが無い状態。そこを本田、香川らが何度も何度も中央突破を試みちゃあ跳ね返される展開。どんづまりの感じです。 うーん、日本って相変わらずスペースを与えてもらえるヨーロッパの国と対戦する時の方が良いサッカーで結果を出せるけど、アジアの格下相手だと固めた守りを崩せないんですよね。なんか打開策は無いものでしょうか。中村憲剛と石川直宏あたりがいると、結構ハマりそうな気がするのですが・・・。

ザックの選手交代も、李、岡崎とFWを続けて投入して行き、もう前の方の選手が密集して、どうしようもない感じ。本田に替えて藤本淳吾を入れたのが後半45分って、遅すぎます! で、入れた途端にボールと人の流れが良くなって、同点ゴール。その後の怒涛の攻め・・・って、遅すぎるやろー! まあしょうがなかったとはいえ足に当たってゴールを許してしまった吉田麻也が、ドッカーンと音がしそうな「大砲」ヘディングでゴールを決めることができて良かったですよね。吉田は前半にもオフサイドになった「幻のゴール」があったので、3回揺れたゴールネットの全てが彼によるものなのでした。

いろいろと課題の多い試合でしたが、初戦がこうだったことで今後締まっていき、結果オーライってこともよくある話なので、代表の奮起と修正に期待するとしましょう。

|

« 「バスキアのすべて」:甦る早逝の天才 | トップページ | 「トロン:レガシー」、冷えびえと無機質 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ザック・ジャパンのアジア杯始まる:

» 伊達直人と小野小町はいったい何人おんねん?+アジアカップ1次リーグ【日本1-1ヨルダン】など [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
本題に入る前に、副題の昨晩の「アジアカップ2011」1次リーグ(B組)日本対ヨルダン戦の件。 勝てる試合だったよなぁ。負けなくて良かったよ(^_^;) DF吉田麻也は名前を覚えてもらえたね。MF香川は真司られないデキだ(爆) とまあ、最後の方寝落ちしてしまったので…... [続きを読む]

受信: 2011年1月10日 (月) 10時03分

» [アジアカップ]目覚めるのが遅かった [BBRの雑記帳]
92分までは本当に典型的な「中東の罠」にはまる試合の流れでありました。 今年最初 [続きを読む]

受信: 2011年1月10日 (月) 10時47分

» 麻也、ありがとう!・・・アジアカップ:日本 1ー1 ヨルダン [ボヘミアンな京都住まい]
今はもうすっかり日付も替わって1月10日。 そういえば今日は成人の日でしたねぇ~。 しとらすにとっては・・・(遠い目)。 閑話休題。 自分がゲンナリする話は置いといて、アジアカップ初戦の結果を・・・ アジアカップ カタール2011 日本 1ー1 ヨルダン 負ける時はこんなもの・・・前半ゲームを支配できていた時間帯にゴールを奪えなかったシッペ返しを盛大に喰らって終わるのかと覚悟していましたが、後半ロスタイムでよくぞ取り返してくれました。失点は麻也の責任じゃなかったのに、勝利の女神を逃さずに済んだのは彼... [続きを読む]

受信: 2011年1月13日 (木) 00時23分

» 〔アジアカップ2011〕初戦ヨルダン戦、ロスタイムになんとか追いつきドロー [しっとう?岩田亜矢那]
ロスタイムに何とか追いついて 最悪の事態だけは免れたけど、 ヨルダン相手にこれではな〜 試合前にも散々映像が流れていたけど、 あの伝説の2004年の中国大会とは 全く状況が違う。 前回はアウエーどころか 日本だけ完全なる「敵」だった。 (思えば日本国民が中国...... [続きを読む]

受信: 2011年1月14日 (金) 00時54分

» 〔アジアカップ2011〕初戦ヨルダン戦、ロスタイムになんとか追いつきドロー [こちら、きっどさん行政書士事務所です!]
ロスタイムに何とか追いついて 最悪の事態だけは免れたけど、 ヨルダン相手にこれではな~ 試合前にも散々映像が流れていたけど、 あの伝説の2004年の中国大会とは 全く状況が違う。 前回はアウエーどころか 日本だけ完全なる「敵」だった。 (思えば日本国民が中... [続きを読む]

受信: 2011年1月14日 (金) 00時54分

« 「バスキアのすべて」:甦る早逝の天才 | トップページ | 「トロン:レガシー」、冷えびえと無機質 »