鳩森八幡神社の富士山
で、新宿マラソン終了後仲間との打ち上げからの流れで、東京体育館のちょっと先の鳩森八幡神社をモヤモヤと散策。
「茅(ち)の輪くぐり」ってやつを行ってから、何度目かの初詣。 ここは境内に立派な能舞台もあります(ガラス窓が張ってあるのが珍しい)。
そして「富士山」もあるんですねー。当ブログでも以前紹介したように、品川神社や鉄砲洲稲荷神社など都内にも江戸時代の富士山信仰によって、人工的に造営された富士塚がいくつかあるのですが、ここもその一つ。当然、登頂に挑みました(モヤモヤと)。
30秒もあれば山頂に到達できるので、ラク。山頂にはこんな祠(ほこら)がありました。富士信仰いえばココの「浅間神社」ですね。
ちなみにこの富士塚は1789(寛政元)年の築造。山頂付近の溶岩は本物の富士から運んだものだそうです。
なお七合目の洞窟?には、こんなお坊様が鎮座なさっていました。
というわけで本物の富士山以外ならいくつも登頂成功せいているアーバン・アルピニストの大江戸でした。
| 固定リンク
コメント