« アルガルベ杯、日本準優勝 | トップページ | 「はやぶさ 遥かなる帰還」:致命的な説明不足 »

2012年3月10日 (土)

「おとなのけんか」:舞台の方がいいんだろうなー

341534_001

映画『おとなのけんか』は、なるほどいかにもって感じの舞台劇の映画化。映画においても基本的に1幕1場の作りで、ただ冒頭のタイトルシーンとエンディングに子供たちを捉えた公園のショットがついてます。登場人物は4人っきり。そして79分(いいですね、コンパクトさが)。すべてにわたって簡素です。

341534_002

久々に見たジョディ・フォスター、けっこう老けちゃってましたね。でも知的な雰囲気とか、神経質そうな感じとか、タイプに合わせて上手に演じていました。 あとの役者さんたちもそれぞれ達者なのですが、まあ大江戸としては「どうでもいいや」な方々なので省略。

341534_007

それにしても“Carnage”(修羅場、死屍累々)とはよくつけたものです、この原題。舞台劇らしい台詞の応酬で、徐々に仮面の裏の化けの皮がはがれていくスリリングさ。夫婦で敵と戦うと思いきや、さにあらずのブラックな展開。大人向けの会話劇ということでは、ちょっとウディ・アレン作品を思ったりもしました。

341534_004

でもなんか物足りないことは事実です。あまりにも舞台のまんま的で、映画的な消化=昇華がなされていないですし、笑いも「もっとできたはず」って感じ。ストンと幕を下ろすエンディングも、今一つ決まりそこなったように思えます。やっぱり原作の舞台を見た方がい面白いんだろうなーと思わせる出来でした。

|

« アルガルベ杯、日本準優勝 | トップページ | 「はやぶさ 遥かなる帰還」:致命的な説明不足 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おとなのけんか」:舞台の方がいいんだろうなー:

» 「おとなのけんか」 カチンとくるスイッチ [はらやんの映画徒然草]
予告編を観たときから、ぜひ観たいと思っていた作品。 期待通り面白かった! 二組の [続きを読む]

受信: 2012年3月10日 (土) 07時35分

» 『おとなのけんか』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「おとなのけんか」□監督・脚本 ロマン・ポランスキー□脚本 スミナ・レザ □キャスト ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー■鑑賞日 3月4日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cy...... [続きを読む]

受信: 2012年3月10日 (土) 08時20分

» おとなのけんか ◆ Carnage [■■たんたんたぬきの映画箱]
女A、著作経験のある文化系人権主義者 、芸術などへの感心も高く、家庭を大事にするナチュラル指向。 男A、女Aの夫、金物を扱う個人商店のオーナー、フランクでおおらか、ややいい加減な典型的20世紀タイプのアメリカ男子。多分ニューヨークジェッツかヤンキースが三度の飯よりスキ。女B,投資ブローカー、クールで知性と常識を備えたキャリア女性、子育てや家事に忙殺され仕事に打ち込めないことへのフラストレーションを抱える。男B、女Bの夫、企業弁護士、仕事柄当然合理主義者、目線が高いのは生まれつきの性分か職業がそうさせ... [続きを読む]

受信: 2012年3月11日 (日) 14時16分

» 『おとなのけんか』 ある、ある! [コナのシネマ・ホリデー]
いや〜、笑った、笑った。実によく出来たお芝居。アカデミー賞俳優たちの競演に、ロマン・ポランスキー監督による脚色&演出。舞台の面白さそのままに、スクリーン上で繰り広げられたリアルタイムのおとなのけんか... [続きを読む]

受信: 2012年3月11日 (日) 22時59分

» 討論、議論、口論・・・ [笑う学生の生活]
1日のことですが、映画「おとなのけんか」を鑑賞しました。 題名どおり、まさにおとなのけんか! 子どものけんかを穏やかに話し合いにより 解決しようとした2組の夫婦なのだが・・・ 元が舞台劇ということで、濃厚な演技と台詞合戦が繰り広げられ 4人による討論、論...... [続きを読む]

受信: 2012年3月15日 (木) 21時40分

« アルガルベ杯、日本準優勝 | トップページ | 「はやぶさ 遥かなる帰還」:致命的な説明不足 »