渋谷ヒカリエをちょこっと
去る4月26日にオープンしたばっかりの渋谷ヒカリエに行ってみました。 まずは東急東横線の改札脇から出てるあのブリッジ通路へ。しかーし、旧ブリッジは既に閉鎖されていて、ついこの間まで使っていたのに、あっという間に廃墟と化しておりました。
代わりに出来た新しいブリッジが並行して右側を走っております。
ほら、橋の内側もこんな感じでキレイ。そして、その先に・・・
じゃーん、って感じに巨大な、「バトルシップ」みたいな(笑)ヒカリエがそびえ立っております!
バット、しかーし、そこに待ち受けていたのは「入管寄生虫」、いや「帰省中」、いや「入館規制中」のプラカードなのでした! 最近、東京に新名所がオープンするたびに、こうなっちゃいますねえ。
みなさんあきらめて、1Fの入場待ちの行列に加わっていました。しかーし、大江戸が2Fあたりをうろうろしていると、レストランや劇場のフロアにはエレベーターで普通に行けちゃうようになっているではありませんか。
「ははあ、これは・・・」とエレベーターで上がってみると、おお絶景絶景。ガラス越しに渋谷の街が見下ろせる展望フロアになっておりました。
246越しのセルリアンタワーだとか、東急東横店の屋上遊園で遊ぶ子供たちだとか・・・。
渋谷の街を見下ろすってことは、なかなか今までなかっただけに新鮮です。高過ぎず、リアルな距離感です。
銀座線が渋谷駅に出入りするところだって、こんな具合に俯瞰できちゃいます。「鉄」系の人にもたまらない眺めなのではないでしょうか。
この他にも国立代々木第一体育館だとか、新宿新都心とかを遠望することができるのでした。
で、246側のエレベーターはエレベーターホールともどもガラス張りで、凄く「ダイ・ハード」なことになっちゃってます。こりゃあ高所恐怖症の人は、乗れませんね。そもそも展望フロア全体がガラス張りで、ギリギリまでいくと「ぞわぞわー」ってくる感じに見下ろせますから、ダメな人はダメでしょうね。
8Fにはナガオカケンメイ氏によるクリエイション・サロン「8/」もありましたよ。
で、エスカレーターを降りていくと、やっぱり思った通りレストランフロア経由でShinQs(シンクス)に入れちゃうのでした。大江戸が「ははあ、これは・・・」と思ったのは、このことです。ただ時間が無かったこともあり、店内はほとんど素通り。とにかくごった返してました。 でも「今までに無かった、全く新しいコンセプトの百貨店」とか言っても、これって「ルミネ」とかみたいなファッションビルに、ところどころ百貨店ショップ(資生堂とか・・・)が入ってるくらいのもんですよね。ターゲットは若めで、東急百貨店の利用者の子供世代なのでしょう。
2003年に東急文化会館がなくなってから、足掛け10年の大プロジェクト。今日は小手調べです。また来てよく見ないと、その真価はわかりませぬ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント