« 「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」:反骨の生涯 | トップページ | 「世界のKitchenから」夏の2本 »

2012年8月25日 (土)

「THE GREY 凍える太陽」:寒さがない、工夫がない

341837_002

映画『THE GREY 凍える太陽』は、今日び珍しい昔風の映画らしい映画、って感じの外見。館内の平均年齢も高めでした。 ところで丸の内ピカデリーの館内温度設定が高かったのか、何かのミスか、大江戸が観た回は館内の温度が妙に高くって、じっとしていると汗ばむほど。映画館の寒さが苦手な大江戸が言うのですからよっぽどです。てなわけで、この-20℃の極寒の雰囲気が全然出ませんでした(終盤になって、ようやく適度な冷房になったけど)。

341837_006

もっとも寒そうじゃないのは館内温度のせいばかりではなく、撮影や演出のせいでもあると思います。『八甲田山』のあの圧倒的な寒さの表現に較べると、絵に寒さが写っていません。寒さがハザード<魔物>として捉えられていないのです。

341837_001

そうなると結局ハザードは狼だけってことで、この手のシチュエーション勝負の作品としては、あまりにも工夫がないと言わざるを得ません。ひたすら雪の中で大イノシシと戦っていた『デンデラ』みたいです。 一人づつ減っていく展開も、予想通りですし・・・。 そして演出が妙にゆったり悠々とし過ぎていて、正直タルイ感じでした。

341837_003

(以下ネタバレあり)  そしてラストは、「えっ?こんな感じで終わるんですかい?」といった具合の、ハリウッド離れした断ち切り方でした。まあリアルにはそうなんでしょうけど、カタルシスないなあと思っていると、エンドロール終了後に短いカットが! これ観ると、ますます気分暗くなるじゃん! なんだかなあ・・・。

でも、開巻まもなくの飛行機事故の場面だけは、見事なド迫力演出でした。ドルビーサラウンドの音響とも相まって、リアルに恐ろし過ぎる映像です。これまでの航空機災害映像史上最恐と言ってもよろしいかと存じます。トラウマになりそうなほどで。 こりゃー、機内では上映できないですね。

|

« 「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」:反骨の生涯 | トップページ | 「世界のKitchenから」夏の2本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「THE GREY 凍える太陽」:寒さがない、工夫がない:

» THE GREY 凍える太陽 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
思わず体感温度が下がる雪原のサバイバル劇「THE GREY 凍える太陽」。単なるアクション活劇ではない、崇高なラストが用意されている。石油掘削現場で働く男たちを乗せた飛行機が大嵐 ... [続きを読む]

受信: 2012年8月25日 (土) 23時57分

» 「THE GREY 凍える太陽」みた。 [たいむのひとりごと]
リーアム・ニーソン目当てで鑑賞。サバイバル・アクション映画だけど、極寒の地での殺人オオカミからの逃走劇はホラー映画さながら。劇場の外は猛暑の真夏日だが、太陽が顔を出さない大雪原のグレー一色な世界とその... [続きを読む]

受信: 2012年8月26日 (日) 00時31分

» THE GREY 凍える太陽 [だらだら無気力ブログ!]
そういうラストか。 [続きを読む]

受信: 2012年8月26日 (日) 10時35分

» THE GREY 凍える太陽 [あーうぃ だにぇっと]
THE GREY 凍える太陽@なかのZERO大ホール [続きを読む]

受信: 2012年8月26日 (日) 11時06分

» [映画『THE GREY 凍える太陽』を観た(寸評)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆時間がないので、寸評です。  ただ、この話、あらすじは簡単だ。  過去に傷を持つ主人公オットウェイ(リーアム・ニーソン)は、アラスカの石油採掘工場で、現場を脅かす野獣を狙撃する仕事を寡黙にこなしていた。  そんな折、彼や同僚達を乗せた航空機が、極寒の...... [続きを読む]

受信: 2012年8月29日 (水) 19時17分

« 「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」:反骨の生涯 | トップページ | 「世界のKitchenから」夏の2本 »