« やっぱり誤審の興梠ゴール | トップページ | 「澄みきり」と「水曜日のネコ」 »

2013年5月15日 (水)

「藁の楯」:直線的な娯楽作だが・・・

T0015154p1

映画『藁の楯』は、グランド・アイディア1本で勝負する骨太なエンタテインメント。それにしてもこれがカンヌのコンペティション部門に選出されたってのは、意外過ぎて???です。娯楽性の裏の「社会性」とか「告発」とか「問題提起」とか「人間の真実」とかには、木内さん(原作)も三池さん(監督)も興味なさそうですもん。

T0015154

物語は直線的に進行し、導入部からエンディングまでムダはありません。とにかく「稀代のクズを守りぬいて護送する大障害レースと、それに関わる人々の葛藤」ってことに絞り切って、物語を転がしていきます。

ま、良くも悪くもそんな感じなので、後で考えるとツッコミ所や「ん?」な疑問点も多いのですが、とりあえずは考える間もなく次々と進行します。とは言え大風呂敷広げた割には、そこそこの所に着地した感が強いですね。

T0015154a

松島さんはコワモテで、シワも隠さず熱演していた割には得る所少なく、むしろ「オバサン」とか言われちゃう損な役柄でした。 藤原竜也は、叫ぶ場面こそ少なかったけど基本的にはいつものあの藤原竜也。役柄的には、染谷将太とか松田龍平とか高良健吾あたりが演じた方が、ベターだったに違いないと思います。

小生の好みとしては、本作との共通点の多い『ガントレット』(クリント・イーストウッド監督・主演)の方が、「四面楚歌護送もの」としてはいいと思いますねえ、イーストウッドとソンドラ・ロックの関係性が何とも味わい深くて・・・。

|

« やっぱり誤審の興梠ゴール | トップページ | 「澄みきり」と「水曜日のネコ」 »

コメント

前半は、割とスピード感もあって良かったんですが、後半に行くにつれ時間的制約のせいか、少し詰め込み感がありましたね。
ただ、台湾ロケをしたところとか意欲は買いますけどね。
あと、ビーバップハイスクールの漫画家「きうちかずひろ」が小説家「木内一裕」に転進していたとは知りませんでした。
まぁ、ビックリ!!です

投稿: きかんぼう | 2013年5月17日 (金) 16時53分

きかんぼうさん、お久しぶり。
中山美穂の歌う「ビーバップハイスクール」って、曲調がまったくビーバップじゃなくて、のんびりしたアイドルポップなのが変ですよね。

投稿: 大江戸時夫 | 2013年5月17日 (金) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「藁の楯」:直線的な娯楽作だが・・・:

» 藁の楯 わらのたて [佐藤秀の徒然幻視録]
新型ウィルスで一億総ゾンビ化のパンデミック 公式サイト。木内一裕原作、三池崇史監督、大沢たかお、松嶋菜々子、藤原竜也、岸谷五朗、伊武雅刀、永山絢斗、余貴美子、本田博太 ... [続きを読む]

受信: 2013年5月15日 (水) 22時44分

» 藁の盾・・・・・評価額1700円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
それでも、クズを守る理由。 福岡、東京間1100キロ。 被害者の遺族から「殺してくれたら10億円」という、巨額の賞金をかけられた猟奇殺人犯を護送するサスペンスフルなロードムービー。 護送チームは、要...... [続きを読む]

受信: 2013年5月15日 (水) 22時57分

» 『藁の楯 わらのたて』 この挑戦を受けて立て! [映画のブログ]
 シンプルなのに捻りがある。  作り手はこの設定にした段階で、『藁の楯 わらのたて』は面白いと確信したことだろう。  もちろん、その第一の功績は原作小説にあるのだろうが、主演の大沢たかおさんが数...... [続きを読む]

受信: 2013年5月15日 (水) 23時24分

» 藁の楯 わらのたて [ダイターンクラッシュ!!]
h2013年5月11日(土) 20:35~ チネ11 料金:1200円(レイトショー料金) パンフレット:未確認 また三池かよは、「SWAT」インスパイア 『藁の楯 わらのたて』公式サイト 中南米の麻薬王が、「俺を脱走させたら、謝礼金をたんまりはずむ」と言っていたのが、「SWAT」だったかの映画だが、本作では、変態藤原に孫娘を惨殺された念仏の鉄が、藤原殺しに10億円の懸賞金をかける。逃亡中の藤原容疑者だが、匿ってもらっている奴にも命を狙われ、泣く泣く潜伏地の福岡署に出頭。藤原の殺人未遂犯に1... [続きを読む]

受信: 2013年5月18日 (土) 15時47分

» ■藁の楯 わらのたて [しんちゃんの徒然なる映画日記]
第307回「振り上げられた拳を、振り下ろす場所はどこに・・・」 予告編はとても大事だ。個人的に好きな映画は予告編で、公開までの気持ちを高める。まったく意識していなかった作品も魅力的な予告編で、観てみようかという気持ちにもなる。そして、予告編の大事なとこ...... [続きを読む]

受信: 2013年5月19日 (日) 19時55分

« やっぱり誤審の興梠ゴール | トップページ | 「澄みきり」と「水曜日のネコ」 »