« コンフェデ、ブラジルに完敗 | トップページ | wearer 「the blue album」発売! »

2013年6月17日 (月)

「はじまりのみち」:本物の映画

344447_006

映画『はじまりのみち』は、名匠木下恵介の若き日のエピソードを描く小さな秀作。いくつもの名作アニメを生んできた原恵一監督の実写版第1作で、想像以上に面白く、良く出来ていました。オールドファッションではあるけれど、まさに「本物の映画」なのです。

344447_004

兄とリヤカーを引いて困難な山越えを行い、母を疎開させるエピソードに絞り込んだ上で、巧みに木下恵介と映画の話に持っていく脚本が素晴らしく、それ以上に演出が古典的な映画のありようを堂々と示していてあっぱれ。構図が、カットの長さやつながりが、そこでの芝居が、実に「映画」らしいんです。アニメも実写も関係なく、やっぱり映画監督ってのは「センス」なんだってことを痛感します。きっちりした演出力が感じられるのです。

344447_001田中裕子がもう助演女優賞総ナメを予感させる素晴らしさ。加瀬亮が彼女(母親)の顔についた泥を拭いてあげる場面では、彼女の(無表情な)顔で厳粛さと感動を醸し出して場面を成立させてしまうのですから、大したものです。 加瀬の兄を演じるユースケ・サンタマリアも、いつもとは違って抑制の効いた演技でいい味。

344447_003

ラストに時系列で、木下作品のフッテージがかなり長いこと使われています(全作品ではありません)。音声はなしで音楽をかぶせてなのですが、その最後の『新・喜びも悲しも幾年月』における大原麗子(母親)が海上自衛隊観閲式で船上の息子を見て、「戦争に行く船じゃなくて良かった」というシーンだけ台詞が聞こえて、胸に迫りました。このコンテクストでこうして『陸軍』との対比で見せられると、そこに木下恵介の人生までもが浮かび上がって来るのです。 てなわけで、何か所も落涙しました。終盤はかなり釣瓶打ちで泣かせます。どうせ泣かせるのなら、死病ものなんかじゃなくて、こういう風に泣かせていただきたいものです。

|

« コンフェデ、ブラジルに完敗 | トップページ | wearer 「the blue album」発売! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「はじまりのみち」:本物の映画:

» はじまりのみち〜母を想う詩 [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。原恵一監督、加瀬亮、田中裕子、ユースケ・サンタマリア、濱田岳、斉木しげる、光石研、濱田マリ、大杉漣、宮崎あおい。戦時中にデビューして国策映画を作って松竹に ... [続きを読む]

受信: 2013年6月17日 (月) 23時39分

» はじまりのみち [象のロケット]
戦意高揚の国策映画づくりが要求されていた第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)。 若き映画監督・木下恵介の作品『陸軍』は軍部から睨まれ、次の映画製作も中止になってしまう。 松竹に辞表を提出した恵介は静岡県浜松市気賀へ帰郷するが、戦局悪化のため一家は山間の気田に疎開することに。 病気の母をリヤカーに乗せ、恵介と兄、便利屋の青年の3人で山越えをすることになったのだが…。 木下恵介生誕100年記念映画。... [続きを読む]

受信: 2013年6月19日 (水) 00時02分

» 映画「はじまりのみち」そんな時代もあった [soramove]
映画「はじまりのみち」★★★★ 加瀬亮、田中裕子、 ユースケ・サンタマリア、濱田岳出演 原恵一監督、 96分、2013年6月1日より全国公開 2013,日本,松竹 (原題/原作:はじまりのみち」製作委員会) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← 「木下恵介監督の生誕100周年記念映画、 戦時中、木下が母を疎開させるために リヤカーで山越え... [続きを読む]

受信: 2013年6月20日 (木) 07時07分

» 『はじまりのみち』 オールタイム・ベストワンは? [映画のブログ]
 あなたにとって、オールタイム・ベスト1の映画は何だろうか。  古今東西それぞれの映画にそれぞれの良さがあるので、一つに絞るのはなかなか難しいことだろう。  そこで私は久しく以前にオールタイム・...... [続きを読む]

受信: 2013年6月20日 (木) 23時11分

» 映画「はじまりのみち」 [FREE TIME]
6月1日のファーストデーに、映画「はじまりのみち」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2013年6月20日 (木) 23時59分

» はじまりのみち [映画的・絵画的・音楽的]
 『はじまりのみち』を東銀座の東劇で見ました。 (1)本作は、木下恵介監督生誕100周年記念として制作された作品で、その若き日の姿を一つのエピソードを中心にクローズアップして描いています。  木下監督は、終戦を1年ほど後に控えた32歳(昭和19年)の時に、監督と...... [続きを読む]

受信: 2013年7月 6日 (土) 22時15分

« コンフェデ、ブラジルに完敗 | トップページ | wearer 「the blue album」発売! »