日本vs.セルビア戦の課題
サッカー日本代表のヨーロッパ遠征第1戦はセルビアと対戦。結果は0-2の敗戦でしたが、酷評されるべき試合ではなかったと思います。確かに全体的に動きは悪かったし、決定力の無さは相変わらずでしたけど、FIFAランキング同程度の相手とアウェイで戦っているいう事を考えれば、まあこういうこともあろうって試合。日本代表の場合、同程度以上の相手には、もっとギリギリまで走らない限り勝てないということが、改めてよくわかりますね。
セルビアはやはりデカくて、屈強で、しかも速くて、前線からの守備も真面目に行ってました。守備はさすがのチームでしたが、攻撃面ではイマイチ。日本の方がまだしもいろんなアイディアでゴールに迫る努力はしておりました。だから引き分け妥当のゲームだった気もするのですが、セルビアには少ないチャンスをものにする決定力があったということなんでしょうねえ。
柿谷も妙に期待外れが続いておりますが、それ以上に本田がパッとせず、フル出場の分ミスも多かったと思います。最近の日本代表って、本田がいい時には勝てるけど悪い時には負けると言う試合が続いちゃって、それじゃあまずかろうと思うのですが、香川もパッとしなくてねえ・・・。遠藤だけは好不調の波がほとんどないなあ。常にのらりくらりと遠藤です。
それにしてもザックは何を考えて、なかなか選手を代えないのでしょうか? W杯へ向けて、戦力の見極めをしていかねばならないタイミングでしょうに。親善試合だっていうのに、乾やハーフナーの投入が遅すぎるではありませんか。
ロスタイムのカウンター食らっての2点目はほんとに余計。このパターンも多いし、ぜんぜん直らないなあ。「ファウルで止める」ことを真面目に考えないとダメだと感じました。 それと、この試合のレフェリーは日本の選手が倒れても倒されても、ちょっとやそっとじゃファウルを取ってくれませんでした。いつもならFKもらって、そこからの得点ってパターンが武器なのですが、世界基準だとそうもいかない場合があるということを覚えていただきたいと思います。
| 固定リンク
コメント