「ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート」:ファッションの殿堂の裏側
映画『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート』は、最近とみに増えたファッション系ドキュメンタリー映画の中にあっても、1店のデパートが主役という目の付けどころが珍しい作品。そして実に面白いのです。
そもそもこのバーグドルフ&グッドマンのユニークなところは、「ワン・アンド・オンリー」だってこと。支店が一つも無く(メンズ館はあるけど)、マンハッタン5thアベニューの57-58丁目のあの小ぶりの美しい店だけがバーグドルフであり、この絶対的金持ちのための高級デパートは常にファッション界の神話であり、ニューヨークの象徴でもあり続けてきたのです。大江戸も過去6回のNY訪問の度にチェックしております(高いんで買い物はできないんですけどね)。
原題は“Scatter My Ashes at Bergdorf's”=「私の遺灰をバーグドルフに撒いて」。篇中のインタビューにも出てくる言葉ですが、凄いですねー。そして、バーグドルフだからこそ成り立つ言葉です。
この魔法のデパートの様々な面を、デザイナー、経営者、販売員、ウインドウ・ディスプレイ、ファッションディレクター、パーソナルショッパー、ジャーナリスト、顧客などへの多くのインタビューで解き明かしていきます。みんな一癖も二癖もあり、自信に溢れ、スゴイです。みんなバーグドルフの歴史をリスペクトしながら、今も唯一の最高峰であり続けるバーグドルフを担う人々なのです。特にラガーフェルド、アルマーニ、ジェイコブズ、ルブタン、ブラニク、トリー・バーチらデザイナーの豪華さには圧倒されますね。
そしてバーグドルフといえばウインドウ・ディスプレイ。クリスマスのウインドウに向けてのもろもろの準備作業や設営・展示の模様を、興味深く見ることができます。スタッフの一人が言うように、まさに「インスタレーション」なのです。その美的クォリティと、品格のあるゴージャス感は、他の追随を許さない独自のものだと思います。あんなに広い装飾品倉庫があれば、色々と便利ですよねえ。
ワン・アンド・オンリーに近い高級路線という意味では、銀座の和光とか松屋銀座とかが多少近いポジションにはあるのですが、やはり大金持ちのファッショニスタがわんさかいるニューヨークだからこそ成り立つ店だと言えるでしょう。 現在はニーマン・マーカスの傘下に入っているわけですが、このニーマン・マーカスって店のスマートな洗練とアート感覚の方が、実は大江戸の趣味なのであります。
| 固定リンク
コメント