« 交通会館前のドクターズ・カフェ | トップページ | 花園神社で見せ物小屋体験 »

2013年11月26日 (火)

「ブランカニエベス」:なんとモノクロ・サイレント

346446_012

映画『ブランカニエベス』を試写会で観ました。事前にモノクロ作品だということは知っておりましたが、サイレント(音楽&一部効果音付き)だってことは知らなかったので、字幕画面が出てきた時にはちょっと驚きました。こういう試みも『アーティスト』の影響なのでしょうか?→と思って調べてみると、『アーティスト』のフランス公開は2011年5月、本作のスペイン公開は2012年9月。やはり影響ありそうです。

346446_005

スペインらしい映画ですよねー。闘牛meets白雪姫(そもそも「Blancanieves」ってのはスペイン語で「Snowwhite」ってこと)だなんて。描かれている風景や建築や人々もスペイン的ですが、それ以上に奇妙なユーモアと残酷さがないまぜになった感覚とか、現実と超現実、聖と俗が入り乱れる感覚、その土の香りがスペインっぽいんですよねー。

346446_002

ものすごくサイレントっぽい感覚と、昔っぽい映像を作りながら、ノスタルジアや模倣に留まらない現代の個性を放っていると思います。ところどころケン・ラッセル(意外や『トミー』とか、まあ『バレンチノ』とか)やデイヴィッド・リンチ(『エレファント・マン』)を連想しましたもん。

346446_007

「悪い魔女」にあたる役の女優さんは、その濃い表情が妙に『ロッキー・ホラー・ショー』のティム・カリーっぽかったです。あと「7人の小人」のうちの一人は少々「リトル・マツコ・デラックス」でしたし。

346446_001

エンディングはどうなんですかねー。ちょっと微妙すぎて戸惑ったというのが正直なところ。どう解釈すれば?自分の解釈で合っているのか?と考えてしまったのでありました。 でも、ここのところの『白雪姫』映画(『スノーホワイト』とか)の中で一番面白いことは確かです。

|

« 交通会館前のドクターズ・カフェ | トップページ | 花園神社で見せ物小屋体験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブランカニエベス」:なんとモノクロ・サイレント:

» ブランカニエベス [象のロケット]
1920年代、スペイン南部。 天才闘牛士アントニオ・ビヤルタは、獰猛な牛の角に身体を貫かれ重傷を負ってしまう。 ショックのあまり産気づいた妻は命を落とし、赤ん坊の娘カルメンシータ(カルメン)は祖母に育てられることに。 祖母の死後、カルメンは父の屋敷に引き取られるが、そこでは継母エンカルナが女王のように君臨していた。 カルメンは父に会うことも許されず、女中のような生活を強いられるのだが…。 ダーク・ファンタジー。 モノクロ。... [続きを読む]

受信: 2013年11月27日 (水) 20時39分

» ブランカニエベス・・・・・評価額1700円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
純白のマタドール。 「ブランカニエベス」とは、スペイン語で「白雪姫」の事。 グリム童話をベースに、舞台を二十世紀前半のスペインに移し変え、数奇な運命を辿った美しき女闘牛士の物語として再生させた異色のファンタジーだ。 スペインの伝統文化と誰もが知る童話を合体させるという着想のユニークさ、ソビエトのモンタージュ技法からドイツ表現主義までも取り込んだ古くて新しい映像表現の豊かさ。 パブ...... [続きを読む]

受信: 2013年12月 2日 (月) 19時43分

« 交通会館前のドクターズ・カフェ | トップページ | 花園神社で見せ物小屋体験 »