「それでも夜は明ける」:自己正当化と他者の否定

映画『それでも夜は明ける』は、いかにも芸術科学アカデミーの皆さんが好みそうな作品。アメリカの過去の悪を暴き、告発する真面目な作品。これだけ真正面からシリアスに奴隷制度の悪を描いた作品って、意外とここ数十年の映画には無かったのですよね。だから、とにもかくにも製作したこと自体に意義がある作品なのです。

いやー、それにしても恐ろしい事実です。昔のことだからと水に流すわけにはいかない、忘れてはならない汚点(shame)です。我々としてはいやがおうにも北の拉致問題を想起してしまう事柄でもあります。
この問題が怖いのは、人間の本性に起因しているから。すなわち、自分に都合の良い理屈を組み立てて自己正当化の論理を構築し、そのうちに自分でその理論に取りこまれて信じ切ってしまうこと。そして自己正当化のための他者の否定です。今の世の中でもいろんなレベル、いろんな局面でお目にかかることだと思います。いや、むしろ人間の歴史はこの繰り返しですよね。宗教にせよ、戦争にせよ、政治にせよ・・・。

『SHAME シェイム』でもスティーヴ・マックィーン監督と組んだマイケル・ファスベンダーが、唾棄すべき悪人役をハードに演じておりますが、むしろその奥さんの鉄面皮ぶりの方が怖いかも。人間の思想の持つ暴力性(自己正当化と他者の否定)を表現して、ただただ恐ろしいものがあります。

ベネディクト・カンバーバッチが理解のある白人農場主ではありましたが、終盤に登場するブラッド・ピットが最高に「現代的思考のできるいい人」(当時としては変わり者か?)で、この人の登場により一気に物語が収束してしまうあたりが -まあ「事実に基づく」んでしょうけど- ドラマツルギーとしてはちょっと腰砕けですね。 どうもそこらの弱さのために、名作には至らなかった気がいたします。最近大はやりの「事実に基づく」映画に共通する弱点です。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「それでも夜は明ける」:自己正当化と他者の否定:
» それでも夜は明ける〜虐待の背後にあるもの [佐藤秀の徒然幻視録]
本当は気が優しいエドウィン・エップス
公式サイト。原題:12 Years a Slave。 スティーヴ・マックィーン監督。キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カ ... [続きを読む]
受信: 2014年3月31日 (月) 23時40分
» 『それでも夜は明ける』 (2013) [相木悟の映画評]
人間の尊厳を問いかける、重厚サバイバル・ムービー!
人心の暗部を容赦なくえぐる、重量級の逸品であった。
本作は、19世紀半ば、自由黒人として普通の暮らしをしていたバイオリニストが、突然誘拐されて南部に売られ、12年間の奴隷生活を強いられた経験を克明に...... [続きを読む]
受信: 2014年4月 1日 (火) 00時53分
» 『それでも夜は明ける』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「それでも夜は明ける」□監督 スティーヴ・マックィーン □脚本 ジョン・リドリー □キャスト キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ポール・ダノ、 ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ジアマッティ、ブ...... [続きを読む]
受信: 2014年4月 1日 (火) 08時35分
» それでも夜は明ける [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
【12 YEARS A SLAVE】 2014/03/07公開 アメリカ PG12分監督:スティーヴ・マックィーン出演:キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ、サラ・ポールソン、ブラッド・...... [続きを読む]
受信: 2014年4月 1日 (火) 18時19分
» 【 それでも夜は明ける 】全ての人間に尊厳と平等を [映画@見取り八段]
それでも夜は明ける~ 12 YEARS A SLAVE ~ 監督: スティーヴ・マックィーン 出演: キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、ギャレット・ディラハント、ポール・ジアマッティ、スクート・マク…... [続きを読む]
受信: 2014年4月 1日 (火) 21時03分
» それでも夜は明ける [象のロケット]
1841年、まだ奴隷制度が廃止される前のアメリカ・ニューヨーク。 生まれた時から自由黒人(自由証明書で認められた奴隷ではない黒人)で、妻子と幸せに暮らしていたバイオリニストのソロモンは、拉致されニューオーリンズの奴隷市場で“奴隷”として大農園主に売られてしまう。 何でも器用にこなすソロモンだったが、白人から容赦ない差別と暴力を受ける毎日が続いた…。 実話から生まれたヒューマンドラマ。... [続きを読む]
受信: 2014年4月 2日 (水) 09時16分
» それでも夜は明ける・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
もう一度、家族に会いたい。
奴隷制度がはびこる時代のアメリカで拉致され、人生のすべてを奪われたうえに、南部の農場で奴隷として働かされた男の、苦難の12年間を描く実話ベースの人間ドラマ。
原作となったのは1853年に出版されて、当時ベストセラーとなったソロモン・ノーサップの回想録だ。
自由を謳歌していた男が突然奴隷の身分へと落とされ、屈辱的な服従と絶望を余儀なくされる中でも、最後まで...... [続きを読む]
受信: 2014年4月 4日 (金) 21時38分
» 映画「それでも夜は明ける」 感想と採点 [ディレクターの目線blog@FC2]
映画 『それでも夜は明ける』 (公式)を3/7の劇場公開日からだいぶ経ちましたが、やっと先日、劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。
ざっくりストーリー
舞台は1841年、南北戦争によって奴隷制度が廃止される以前のニューヨーク。家族と共に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモン(キウェテル・イ...... [続きを読む]
受信: 2014年4月13日 (日) 19時40分
» 映画『それでも夜は明ける』を観て〜アカデミー賞受賞作品 [kintyres Diary 新館]
14-25.それでも夜は明ける■原題:12 Years A Slave■製作年、国:2013年、アメリカ・イギリス■上映時間:134分■料金:0円(ポイント利用)■観賞日:3月15日、TOHOシネマズみゆき座(日比谷)
□監督:スティーヴ・マックイーン□脚本:ジョン・リドリー◆キウェテ...... [続きを読む]
受信: 2014年4月21日 (月) 16時27分
» 「それでも夜は明ける」 [ここなつ映画レビュー]
「これがアカデミー賞作品賞だ!」と言われても、「そうですか」としか言いようがない…。いや、悪い作品ではない。丁寧に作り込まれている。騙されて、自由人から奴隷の身に落とされてしまった黒人の主人公ソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)の悲しみ、怖れ、足掻き、などが胸を打つ。だが、この違和感は何なのだろうか?騙されて奴隷、といっても…。それまで自由人であった事実が落差の激しさを表してはいるものの、アフリカの故郷から突然連れて来られた、という、多くの日本人の歴史認識としてあった奴隷とは異なる立ち位... [続きを読む]
受信: 2014年4月22日 (火) 14時30分
» それでも夜は明ける [とりあえず、コメントです]
19世紀のアメリカを舞台に黒人男性の過酷な12年間を描いたアカデミー賞受賞作です。 観るのに勇気のいる作品だなあと、チャレンジするまでに時間がかかってしまったのですけど、 監督さんが舞台挨拶に来る回があると知って、これはチャレンジしようと決意しました。 ようやく観ることの出来た物語には、何と酷いことが起きるのだろうとため息が出るような 日々が綴られていました。 ... [続きを読む]
受信: 2014年4月27日 (日) 01時02分
コメント