« 赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界 | トップページ | 「くまのプーさん展」@松屋銀座 »

2014年8月 6日 (水)

「2つ目の窓」:吉永淳が羽ばたきます

348493_006

348493_005

映画『2つ目の窓』は、セミドキュメンタリーに近いタッチで人間の生と死と自然を対比させるという、いかにも河瀬直美監督らしい作品。 少年と少女を現代の神話的ニュアンスで描いています。

348493_004

とにかく主演の二人、特に少女役の吉永淳がみずみずしくって、素晴らしいです。ちょっと早見優を彷彿とさせます。でもピュアでリアルな感覚は『翔んだカップル』の薬師丸ひろ子を連想させます(色黒だし)。そういえば、本作も『翔んだカップル』も自転車の印象的なシーンがありますね。 劇場用デビュー作『萌の朱雀』で尾野真千子を見出した河瀬監督だけに、吉永さんもきっと立派な女優に育っていくんだろうなあと感じました。

348493_005_2

ちょっと観念的に成り過ぎてしまうのも、いつもの河瀬直美なんですけど、吉永さんのピュアな魅力がそこらをカバーしています。とにかく、女の子と男の子が奄美の青い海をハダカで泳ぐ美しい映像を見せられたら、これはもう降参です。でもあの場面って、死が遠くない常田富士男の夢想かも・・・って気もしちゃいますね。

348493_001_2

杉本哲太の顔が、今まで見たことのない慈愛に満ちた「いい顔」でした。なんか村上春樹さんみたいなニュアンスの・・・。縁側での杉本、松田美由紀、吉永という一家3人のナチュラルな場面、良いですねー。

それにしても(多くの人が指摘しておりますが)、この『2つ目の窓』ってタイトル、わかりにくいですよねー。まあ、ここにも河瀬さんの特徴が出ているってことなのですけれど(『萌の朱雀』とか『殯(もがり)の森』とか『朱花(はねづ)の月』とか・・・)。

|

« 赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界 | トップページ | 「くまのプーさん展」@松屋銀座 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「2つ目の窓」:吉永淳が羽ばたきます:

» 2つ目の窓〜自然と一体化した性と死 [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。英題:Still the Water。河瀬直美監督、吉永淳、村上虹郎、杉本哲太、松田美由紀、渡辺真起子、村上淳、榊英雄、常田富士男。奄美大島のシャーマン、ユタのイサ(松田美由紀 ... [続きを読む]

受信: 2014年8月 7日 (木) 00時27分

» 2つ目の窓 [象のロケット]
鹿児島県・奄美大島。 16歳の少年・界人(かいと)は、旧暦8月に行われる8月踊りの満月の夜に、海で男の溺死体を発見するが驚きのあまり逃げ出してしまう。 界人の同級生・杏子は、島の人々から相談を受けるユタ神様である母イサが大病を患い、余命宣告を受けたことにショックを受ける。 ある日、恋人がいる母・岬に反発した界人は、幼い頃に別れた東京で暮らす父に会いに行くことにしたのだが…。 青春ドラマ。 R-15... [続きを読む]

受信: 2014年8月 7日 (木) 00時29分

» 映画:2つ目の窓 Still The Water カンヌ、奄美大島、そして生と死の「際」を味わう。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
先月のカンヌでコンペに出展され、期待されていた一作。 というのは、河瀬直美監督はカンヌっ子だから。 彼女の「萌の朱雀」は、新人賞。 そして「殯(もがり)の森」はグランプリ(注:not パルムドール) 今回は残念ながら選には漏れた、が注目の作品であることに変わ...... [続きを読む]

受信: 2014年8月10日 (日) 15時04分

» 2つ目の窓 [ダイターンクラッシュ!!]
2014年8月10日(日) 12:45~ 109シネマズ川崎8 料金:1100円(109シネマズの日) パンフレット:未確認 予想通り、肌に合わなかった 『2つ目の窓』公式サイト カンヌなど玄人筋が評価しているものは、高尚過ぎて苦手なものが多い。 後、どう見ても独り善がりに感じるものも多し。 この監督は、玄人筋の評価が高く、素人筋には眠いという評判の人なので、長らく避けて通ってきたが、観に行ったところ、案の定肌に合わなかった。 冒頭、荒れた海が出てくるのだが、氷点下を感じさせる映像だった... [続きを読む]

受信: 2014年8月11日 (月) 01時05分

» 2つ目の窓 [映画的・絵画的・音楽的]
 『2つ目の窓』をテアトル新宿で見てきました。 (1)これまでも色々と見ている河瀬直美監督(注1)のカンヌ国際映画祭出品作品ということで映画館に行ってきました(以下、特に「注」において、結末まで触れていますので未見の方はご注意ください)。  本作の舞台は奄...... [続きを読む]

受信: 2014年8月21日 (木) 21時10分

« 赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界 | トップページ | 「くまのプーさん展」@松屋銀座 »