「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」:描写すれど解説せず
映画『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』は、かのフレデリック・ワイズマンによる3時間1分のドキュメンタリー。とにかくロンドンのナショナル・ギャラリーとそこで働く人々ををひたすら撮り続けていますが、飽きることはありませんでした。
ただ先立って『みんなのアムステルダム国立美術館へ』が公開されているので、ちょっと分が悪かったかなってところです。作品の方向性は全然違うのですが、単純にあちらの方がエキサイティングで面白いんですよねー。
とはいえこちらも十分に面白いのです。館の運営のあれこれや、会議における意見の相違、学芸員たちによるギャラリー・トークの数々(実はこれがメイン)、ギャラリー・トークを通して解説されれる収蔵品の名画たち。美術館の表も裏も、じっくりと淡々と描かれていきます。
しかも描写すれど解説せずと言うか、ありのままを写し取っているだけで、今何をやっているのかとかこれはどういうことなのかという説明は一切なし。まあ、それでも特段困ることはなく、最後まで興味深くスクリーンに引き込まれました。
その理由としてはやはり「人」なんですね。学芸員の皆さんもある意味「美術オタク」なんだけど、その没頭しきっている感じが憎めない。その他のプロの皆さんも、それぞれの仕事に(たぶん)誇りと自信を持って当たっているのがわかって、共感できる。ラストには収蔵作品に描かれた様々な顔、顔、顔が映し出されるのですが、見終わって印象に残るのは名画の中の顔よりも、現代の美術館まわりに生きる人々の顔、顔、顔。そんな映画なのでした。
| 固定リンク
コメント