新国立競技場の叩かれ方に思うこと
新国立競技場問題に関しては、大江戸は以前よりザハ・ハディド デザインの支持派です。外苑にそびえる有機的なキールアーチの偉容を見たいのです。ガウディだって、同時代的には悪評の嵐だったではありませんか。人間保守的なもので、まったく新しいものというのは、なかなか受け入れられません。ゴリ押ししかないんです。
でも今回の試算金額は、確かに途方もなさ過ぎて、「なぜ今になって、こんな・・・」となるのは必定ですよね。 とはいえ、このようにみんなで袋叩きにして、日ごろのもやもやのはけ口にするのって、いじめの構図みたいで、なんか嫌な感じです。
とにかくこの問題に関しては、決定して進行している案が、(異常な見積もりを発端として)なぜかデザインの話の蒸し返しになってしまい、あまりにも総スカンでずたずたのサンドバッグ状態なので、何を言うのも面倒くさくなりますし、もうどうでもいいやって感じになっちゃいます。でも、この案は、専門家たちがしかるべき道筋を踏んで議論を重ねて正式に決定して、「これを作りますから」という公約を武器としてオリンピック開催を勝ち取ったのですから。これを作ることがが大前提だったのですから。今更「やっぱやめた」というのは、国際的な信義にも反したひどい話です。
しかもソーリが安保法案の目くらましにし使ったんじゃないかというタイミングで問題をゴタゴタにしているし、マスコミを巻き込んで安藤さんと森さんを悪者に仕立てているけど、基本的にあの人たちは悪くないと思います。自分の仕事をしてただけ。悪いのはそれを実務レベルに落とし込んで、ぐいぐいと進行させるべき役人(たぶん文部科学省サイドかなあと思いますが)。1年も2年もこの状況をほったらかしに、先延ばしにしてきただけのような役人&大臣たちと、そんな組織に任せてほっておいた人々に問題ありだと思います。建設費と工期の試算に関しては、ゼネコン側にもかなり非があるのではと思っています。「この最大のイベントで荒稼ぎしないでどうする!」と・・・。ただ、現在もそうですがますます激化する作業員不足、資材不足を目の当たりにして、堅く堅く見ないわけにいかないってもわかりますけどね。 とにかくこれだけの「国家事業」なのに、国主導でガンガンやらなかったツケが爆発してしまった感じです(1964東京五輪の際は、佐藤栄作氏が担当したそうですね)。
それにしてもここから「ゼロベース」だとか「白紙」だとか、ほとんどめまいがしそうな話ですね。そんなの2年前の段階でやるべきだろ、と。 悲願かなわず日産スタジアムか味の素スタジアムで開催せざるを得なくなる2019ラグビー・ワールドカップは、随分かわいそうですよね。大江戸はラグビーには何の興味もないのですが、心中お察しいたします。
それと、ザハ・ハディドもますます「アンビルトの女王」の経歴に厚みが増しましたね。まさかここまで来てから取り消しとは、こちらも信義に反するひどい話です。
とにかく今のこの問題は、官邸の道具として利用されている匂いが強すぎて、「感じ悪いよね」。
最近、舛添知事(元来、好きではありませんが)が言っている「一年前にやっておくべきこと」「こんな朝令暮改をやるな」が、一番真っ当な意見に思えてくるのでありました。
| 固定リンク
コメント