佐々木ジャパンの準優勝はやはり偉業だ
FIFA女子ワールドカップ決勝戦、大方の予想通りというか実力通りというか、アメリカの優勝となりました。それにしても、前半16分までに4失点というのは、誰も予想できなかった悲惨な展開でした。昨年の男子W杯ドイツ戦におけるブラジルの悲劇が頭をかすめましたね。こういうことというのは、「起きてしまう」ものなんですねえ。 アメリカは試合の入り方、大成功でした。日本がまだ様子を見ている段階で、あの強いチームがいきなりトップギアでガンガン来ましたから。日本は受けに回ってしまいました、というか回らざるを得なかった。CKの低いボールとか、ロイドの大外からの走り込みとか、見事な戦法を用意して、見事に決めて来ました。3点目のクリアミスを見逃さないシュートも、4点目の前に出ていたGKを見逃さない超ロングシュートも、さすがです。自分たちの攻撃をしっかりと決め、相手のミスを逃さず点に結びつける・・・本当に今のアメリカって、最強です。
けれど、前半27分に大儀見が1点取り、33分に澤を投入して以降って、ちゃんと試合らしくなっていたじゃないですか。16分までの間の時間帯が無ければ、2-1で勝ってるじゃないですか。いっそ、ボウリングのゲーム前の練習投球みたいに「最初の15分は練習だからナシ」にすれば、2-2だったじゃないですか。とか、たわごとの一つも言いたくなります。でも確かに阪口、宇津木を入れた最終ラインは対人の強さを増して安定したし、前の方も、それぞれの仕事をして、特に後半の岩渕投入以降は、アメリカを上回る攻撃を見せていましたもん。もう1点取りたかった、取って欲しかったところです。それでもアメリカから複数得点したというのは、誇れることです。
大会を通してキャプテン宮間あやの調子が素晴らしく良かったです。ほぼ絶対ボールを奪われない技術と自信、動きながらでも止めても、最善の所にボールを蹴れる技術とクレバーさ。特にセットプレイにおけるキックの精度の見事さ。そしてキャプテンシー。前回大会やオリンピック、その他の大会でもここまで絶好調なことはありませんでした。「最優秀選手ブロンズ(3番目)」の獲得も当然でしょう。
とにかく2大会連続で決勝まで来たことが、既にして偉業だと思っていました。数か月前のアルガルベ杯では9位だったわけですし。2011年ドイツ大会での日本は、4勝1敗1分け(決勝のアメリカ戦PK勝ちは、記録上は引き分け)。で、今回大会は(決勝までの道が)1試合多くなったので、6勝1敗。ね、褒めてあげるべき成績でしょ。男子はベスト16が最高位なんですから。 それにしても今回のこのチームは、延長戦が無かったなー。
来年のオリンピックまでは、このチームで行けると思います。しかし問題はその後。高齢化も進んでいる中で、これまではレギュラーを脅かすほどの成長が無かった若手との円滑な融合、世代交代がどうなるなのか? 佐々木監督の今後の進退は? 鮫島の結婚相手はどんな男なのか? いろいろ気になる「佐々木ジャパン」からは、今後も目が離せません。
| 固定リンク
コメント
>「最初の15分は練習だからナシ」、笑えます。
世界各地で様々なローカルルールができてFIFA大混乱。
アラブなんか王様が試合途中で時間を変えちゃたりして。
あ、今、日本にもいますね、変な王様。くわばらくわばら。
投稿: risi@いけばな | 2015年7月 7日 (火) 07時39分
確かに! 冗談レベルの無茶を、マジにゴリ押ししてきますからね。 レッドカードものです。
投稿: 大江戸時夫 | 2015年7月 7日 (火) 08時54分