日本ラグビー、スゴイですね!
いやー、ラグビー・ワールドカップ盛り上がってますね! 日本が南アフリカに次いで、サモアにも圧勝して2勝(1敗)! 凄いです。
とは言いつつも、大江戸はこれまでラグビーには全く無縁。高校ラグビーとか大学ラグビーとかを含めて、TVの試合も全然見たことありませんでした。ま、サッカーとカーリング以外のスポーツはどうでもいい大江戸なので、当然と言えば当然なのですが。
ところが、この盛り上がりに乗っかって、対スコットランド戦と対サモア戦を見たのですが、いやー面白いですね、ラグビー。分業制で、だけど協力し合って、目的に向かって少しずつゲインしていく感覚が新鮮でした。あ、「one for all, all for one」って、こういうことなのねと実感できました。ほかにも、サッカーと較べて、審判の手が示しているチームが逆とか、まあいろいろな新鮮ポイントがありますね。
それと、見ているうちに自然と体に力が入って(歯とか腹とか脚とか拳とか)、すっげー疲れるというか、我ながら笑っちゃいます。一緒に戦っちゃうんですね。
それにしても予期せぬジャイアント・キリング(番狂わせ)と、予想以上の日本国民の盛り上がり。隠れキリシタンのように潜んでいたラグビー・ファンも、わらわらと湧き出しているようですし。2019年のワールドカップ日本大会に向けて、願ってもない雰囲気作りとブーム化に成功してしまいました。 こうなると、(森喜朗氏じゃないけれど)やはり新国立競技場が2019年に間に合って欲しいなあ、突貫工事で何とかならないのかなあ・・・などと思ってしまう小生なのでありました。
でも次のアメリカ戦は、12日(月)の早朝4時キックオフなんだよなあ。うーん。サッカーのW杯なら、迷いなく起きて観戦する大江戸ですが、ラグビーとなると「まあ、録画でもいいか」などと思ってしまうのです、今のところ。
| 固定リンク
コメント
実は高校時代からのラグビーファンです。
このたびの快進撃は実に感慨深いものがあります。・・というのも、過去全日本は外国の強豪国には全く歯が立たず、30点差40点差なんてのは普通で、時には相手にやりたい放題やられて、70点差80点差なんていう暗くつらい日々を耐え忍んできたわけです。
往年のラグビーファンにとっては、いい冥途の土産ができたんじゃないでしょうか。
これからも応援、宜しくお願いいたします。
投稿: risi@いけばな | 2015年10月 5日 (月) 17時18分
おお、risi様はラッグビー・ファンでしたか。
これまでの長く辛い冬の果てに、春が来た感じでしょうね。お慶び申し上げます。
投稿: 大江戸時夫 | 2015年10月 5日 (月) 23時03分