« 「SAINT LAUREN サンローラン」:チャレンジングな力作 | トップページ | 「ハッピーアワー」:愛おしい5時間17分 »

2015年12月28日 (月)

「完全なるチェックメイト」:天才とナントカは紙一重

354513_002
映画『完全なるチェックメイト』は、かの有名なチェスの天才ボビー・フィッシャーの物語。思えば『ボビー・フィッシャーを探して』(この作品ではボビー・フィッシャーが登場するのではなく、あくまでも象徴的に扱われています)を観たのも本作と同じ日比谷のシャンテシネ(現・TOHOシネマズ シャンテ)だったことを思い出します。

大江戸は子供の頃はチェス好きだったのですが、その後全然やっていないので、今では駒の動かし方を知っている程度です。でも、この映画も当然ながら、チェスを全く知らなくても楽しめるように作られています。ってゆーか、チェスを知っていたら物足りないくらい、どういう手で戦っているのかがわかりません、見えません。

354513_001
それにしても(奇人とは聞いていましたが)ボビー・フィッシャーがここまで精神異常と言っていい人(または「とんでもないキチ○イ」)だとは知りませんでした。神経をすり減らして戦っていることはわかりますが、周囲への迷惑のかけ方がハンパないっす。また、トビー・マグワイアって、こういう役大好きだから、狂気ムンムンで演じちゃってますよね。

354513_012

ボビーがかなり困ったちゃんなので、ライバルのスパスキー(ソ連)が、とても紳士でいい奴に見えますね。その彼も対局を重ねるうちに、ちょっとおかしくなっちゃうんですが・・・。演じるリーヴ・シュレイバーはこれまで大味な肉体派だと思っていたのですが、ここでは奥の深さと天才的頭脳を感じさせる緻密な芝居を見せておりまして、いやー、認識を改めてしまいました。演技賞ものです。

354513_004
クライマックスで描かれる、第6局において敗れた対戦相手が拍手してしまうぐらい凄い手ってのは、いったいどういうのだったんだろうと興味津々になりますが、まあ映画でそれを丁寧に描くわけにもいかないでしょうから、こういう感じの処理しかないのでしょう。そこが難しいところですね。 同様に、映画全体もまあまあ面白いけれど、ちょっと隔靴掻痒ってところなのです。

|

« 「SAINT LAUREN サンローラン」:チャレンジングな力作 | トップページ | 「ハッピーアワー」:愛おしい5時間17分 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「完全なるチェックメイト」:天才とナントカは紙一重:

» 完全なるチェックメイト [映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜]
評価:★★☆【2.5点】(P) ボリス・スパスキー(ソ連)VSボビー・フィッシャー(米国) [続きを読む]

受信: 2015年12月29日 (火) 00時48分

» 完全なるチェックメイト [風情の不安多事な冒険 Part.5]
 アメリカ  ドラマ&伝記  監督:エドワード・ズウィック  出演:トビー・マグワイア      ピーター・サースガード      リーヴ・シュレイバー      マイケ ... [続きを読む]

受信: 2015年12月29日 (火) 13時45分

» 完全なるチェックメイト [象のロケット]
米ソ冷戦時代の1972年。 アイスランドのレイキャビクで開催されたチェスの世界王者決定戦は、両国の威信をかけた‘知’の代理戦争として世界中の注目を集めていた。最強の王者、ソ連のボリス・スパスキーに挑戦するのは、アメリカの青年ボビー・フィッシャー。 IQ187のフィッシャーは、その常軌を逸した行動から、奇行の天才と言われていた…。 歴史的チェス頂上決戦の真実。 ≪それは、世界が震えた〈神の一手〉≫... [続きを読む]

受信: 2015年12月31日 (木) 11時12分

» 完全なるチェックメイト [佐藤秀の徒然幻視録]
2人ともスパイ合戦の犠牲者?公式サイト。原題:Pawn Sacrifice。エドワード・ズウィック監督。実話に基づく。トビー・マグワイア、リーヴ・シュレイバー、マイケル・スタールバーグ、 ... [続きを読む]

受信: 2016年1月 4日 (月) 19時34分

» 完全なるチェックメイト [だらだら無気力ブログ!]
まぁ眠い作品だった。 [続きを読む]

受信: 2016年1月 6日 (水) 22時18分

» 天才ゆえに・・・ [笑う社会人の生活]
14日のことですが、映画「完全なるチェックメイト」を鑑賞しました。 試写会にて 伝説の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの半生を映画化した伝記ドラマ ボビー・フィッシャーの名前は知っている程度で、そこまでのチェス知識もなかったですが・・・  普通...... [続きを読む]

受信: 2016年1月 7日 (木) 21時13分

« 「SAINT LAUREN サンローラン」:チャレンジングな力作 | トップページ | 「ハッピーアワー」:愛おしい5時間17分 »