「友だちのパパが好き」:意あって力足らず
映画『友だちのパパが好き』は、有名CMディレクターであり、舞台劇の人でもあり、その一方で『ミツコ感覚』('11)で映画監督デビューも果たしている山内ケンジの脚本・監督による異色作。まあ、『ミツコ感覚』も相当ヘンテコな映画でしたから、それに比べればわりかしマトモな映画に仕上がっていることも確かです。題材の目の付け所は良いですね。
「変態」がキーワードとも言える本作なので、友だちのパパを好きになっちゃうマヤ(安藤輪子)のぶっとんだ言動には、ハラハラしたりイライラしたり・・・この人、変態と言うよりは「キ○ガイ」ですよね。おまけにパパさん(吹越満)が夢中になってしまうような魅力(キュートだったりコケティッシュだったり)に乏しいもので、いくらメガネっ娘好きの大江戸と言えども、ぜんぜんダメでした。この子がもっと小悪魔的な魅力を放っていたら、1ランク上の作品になったのにねえ。
それに比べると、パパの娘役の岸井ゆきのは、そこらにいそうなリアルなキャラクターで、実にナチュラルな芝居を見せていて、結構現実的な魅力を放っていました。素人っぽさとの境界線で、きっちりと「アリ」になっていました。
やたらと長回しが多い作品でしたが、それがどれだけ効果を上げているかと言うと、うーん、まあそれほどでもないのです。マヤと関係のあった学校教師との別れの場面では、引きの絵の長回しが冷徹で客観的な視線として効いていましたが、それ以外はねえ・・・。 それと製作費の問題に直結するのかも知れませんが、いかにも「安い」絵になってしまっていて、ヌケが悪くて、そこは残念でした。
終盤はアッと驚く展開になりましたが、ラストが作品全体の帰結として物足りません。(ユーモアの中にも)もっと人間の「業(ごう)」や不可思議を叩きつけて欲しかった気がいたします。
| 固定リンク
コメント