« 日本インターネット映画大賞 2015日本映画部門投票 | トップページ | バウムクーヘンの正統と変化球 »

2016年1月21日 (木)

「ピンクとグレー」:確かに開始62分の衝撃が鮮やか

T0019828
映画『ピンクとグレー』、いやー面白かった。「開始62分の衝撃」という広告コピーが伊達ではありませんでした。きっちり「おお!」と驚かせていただきました。語り口が鮮やかでした。こういう叙述のトリックって、昨年の『イニシエーション・ラブ』もそうですけど、やけに批判的な人が多いように思いますけど、大江戸はもっと評価すべきと思っています。小説などで色々と試みられている世界なのかも知れませんが、娯楽映画としては非常に効果的な大技ですよね。それを成立させるために、緻密にパズルを組み立てていくような脚本が必要ですし、「ポーカーフェイス」を守り通さなきゃいけない演出と演技も合わさって大きなどんでん返しを創り上げる作業。その大きな虚構づくりってのは、むしろ映画というものの本質をデフォルメした魔法なんじゃないでしょうかねえ。

T0019828aでもそれを抜きにしても、スタンダードな(クサイほどの)青春映画としての部分も素晴らしいし、カラーとモノクロ映像の対比(ピンクとグレー)も面白いし、役者たちの前後半の変容も目を見張るものがあるし、東京の街のロケもなかなか良い絵が撮れてるし・・・小生は好きです、この映画。でもダンサーのお姉さんの件りは、どうにもしっくりと来ませんでした。腑に落ちませんでした。

ごひいきの夏帆ちゃんもいろんな意味で素晴らしいのですが、やはり菅田将暉くんの振れ幅がスゴイです! 演技賞ものです。中島裕翔はスターになった姿がオーラたっぷりで、細カッコ良かったです。 あと『友だちのパパが好き』でも普通さが良かった岸井ゆきのが、本作でも地味かわいい好演です。いいですねえ、地味かわいい子。

何を書いてもまだるっこしい表現ですみませんが、この映画に関しては超ネタバレ厳禁だと思いますので、ご容赦を。

ラストはやけにティピカルな青春映画って感じなのでありました。

|

« 日本インターネット映画大賞 2015日本映画部門投票 | トップページ | バウムクーヘンの正統と変化球 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ピンクとグレー」:確かに開始62分の衝撃が鮮やか:

» ピンクとグレー〜俳優自家中毒症 [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。加藤シゲアキ原作、行定勲監督。中島裕翔、菅田将暉、夏帆、岸井ゆきの、小林涼子、柳楽優弥。行定勲監督が本作の監督役で出て来るという極め付きの自己言及的映画内 ... [続きを読む]

受信: 2016年1月22日 (金) 00時24分

» 映画『ピンクとグレー』★踏まえての“現実”に投げた一球にナイス! [**☆(yutake☆イヴのモノローグ)☆**]
作品について  http://cinema.pia.co.jp/title/167007/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。 菅田将暉さん、柳楽優弥さんの演技を楽しみに、鑑賞しましたが 中島裕翔さんの、スターのオーラ☆も、キラキラしていました。 (配役の妙もネタバレになりそうなので 、ナイショ) 親友の真吾と大貴は、一緒に芸能スカ..... [続きを読む]

受信: 2016年1月23日 (土) 02時02分

» 62分後の衝撃・・・は確かにあったけど。〜「ピンクとグレー」〜 [ペパーミントの魔術師]
☆先に書いておきますが、 がんばったつもりでもポロポロと キーになることを書いてしまってますんで、これから見に行かれる方は鑑賞後に。m(_ _)m (&「とれタメ」より画像引用いたしました。 もしアウトなら削除いたしますのでお知らせくださいませ。) 私は、...... [続きを読む]

受信: 2016年1月27日 (水) 23時05分

« 日本インターネット映画大賞 2015日本映画部門投票 | トップページ | バウムクーヘンの正統と変化球 »