« 「土竜の唄 香港狂騒曲」:ますますハチャメチャ下品です | トップページ | 「聖杯たちの騎士」:ただただ美しい映像詩 »

2017年1月 6日 (金)

「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」:現代の戦争と多面的な正義の考察

357995_001

映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』は、思っていたよりずっと質の高い傑作でした。現代の「新しい」戦争映画として、エポックメイキングですし、とにかく脚本がよく出来ています。ある程度限定した場所を扱いながら、非常に多面的であり、その投げかける問題が深く重いのです。

357995_003
誰にも簡単には答の出せない「究極の選択」を扱っています。この問題に絶対の正解なんて存在しません。イコール「この世に絶対の正義なんて存在しない」のです。立場が変われば、居場所が変われば、正義なんてひっくり返るものなのです。 それでも究極の解答を必ず選ばねばならないという状況。しかもそこには「個人の正義感や道義」だけではなく、「組織」「手続き」という問題が絡みます。その官僚的な面倒臭さを真っ正面から描いているのも、この映画の凄さの一つ。『踊る大走査線』が風刺的にコミカルに描いた組織の問題(それはそれで有効な方法でしたが)を、正面切って力強く描いているのです。

357995_002

軍人の中でもそれぞれの役職やパーソナリティにより考えは異なりますし、法律家、大臣、大使らそれぞれの立場によって、また国の違いによっても思考の位相は全く違うのです。

それにしても、これ確かに決められませんよねー。サラリーマン的に、官僚的に、次々と「上司の判断を仰ぐ」展開には、「まあそうだろうなあ」と妙に納得しましたし、映画を観ながら、自分の見解もあちらこちらへと揺らぎ続けました。結局は誰だって、平和と正義のためにベストの選択をしようとしているのでしょう。けれどもこうなってしまうことを映画として描いた、その意義深さと出来の素晴らしさに敬意を表したいと思います。

357995_010

作中に登場する最新のハチドリ型ドローンや昆虫型ドローン(カナブンみたいなやつ)に驚愕。ハチドリはニセモノっぽいんですけど、カナブンの方は本物の虫にしか見えなさそうです。こんな小さなドローンで、あそこまでの精度で操縦ができて映像を得られるというのには感心しました。戦争の形が、ここまで変容して来ているのですね。 また、映像を介しての死体確認場面のリアルさにも絶句し驚嘆しました。

こんなに傑作なのに年末12/23公開なので、この作品は本年度『キネ旬ベストテン』(対象期間=12/15公開まで)の対象外=翌年まわしなんですよねー。残念です。大江戸は以前のように年内公開作が対象(アカデミー賞方式)というシンプルな規定にしてほしいと言い続けているのですが・・・。

 

 

|

« 「土竜の唄 香港狂騒曲」:ますますハチャメチャ下品です | トップページ | 「聖杯たちの騎士」:ただただ美しい映像詩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」:現代の戦争と多面的な正義の考察:

» アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場・・・・・評価額1700円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
それは、ごく簡単な作戦のはずだった。 ナイロビの反政府武装勢力の支配地域に潜伏するテロリスト。 地球上の遠く離れた数カ所から、彼らの拘束作戦を見守る人々がいる。 全体を指揮するイギリス軍の司令部、上空から監視するドローンをコントロールするネバダの米軍基地、現地に展開する地上エージェント、そして作戦の最終的な許認可権を持つ、英国の政治家と官僚たちの会議室。 シンプルな拘束作戦は、タ...... [続きを読む]

受信: 2017年1月 8日 (日) 13時48分

» アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 [象のロケット]
ケニア・ナイロビ上空6,000メートルを飛ぶ無人偵察機が、今まさに自爆テロが行われようとしていることを突き止めた。 英米合同軍事作戦を指揮するのは、イギリス・ロンドンにいる英軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐で、アメリカ・ネバダ州の米軍基地では、新人ドローン・パイロットのスティーブ・ワッツが強力なヘルファイアミサイルの発射準備に入った。 しかし、殺傷圏内に民間人の幼い少女がいることが判明する…。 軍事サスペンス。... [続きを読む]

受信: 2017年1月12日 (木) 09時56分

» アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 [映画好きパパの鑑賞日記]
 テロリストに対するドローン攻撃を題材としており、どこまでが現実で起きているのか考えさせられます。まさに戦争は会議室で起きているわけで、実際問題、民間人が大量に戦死している状況をみると、なんとも複雑な気持ちになります。  作品情報 2015年イギリス映画 …... [続きを読む]

受信: 2017年1月13日 (金) 06時59分

» アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 [とりあえず、コメントです]
無人航空機を使ってピンポイントでの視察&攻撃が可能な軍事力が配備されている現状を描いた作品です。 予告編を観てどうなるのだろうと気になっていたのでチャレンジしてみました。 世界はこんなふうになっているのかと考えさせられるような作品でした。 ... [続きを読む]

受信: 2017年1月15日 (日) 22時10分

» [映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆・・・傑作でした。 私は、このような切れ味良く、「世界」を包括している作品に惹かれる。 超ハイテク化された対テロ戦は、それ故に、一つの作戦行動において、それぞれの担当者が、それぞれ分散した他国に居ながらにしてネットワークで迅速に繋がっている。 だが、...... [続きを読む]

受信: 2017年1月27日 (金) 00時40分

« 「土竜の唄 香港狂騒曲」:ますますハチャメチャ下品です | トップページ | 「聖杯たちの騎士」:ただただ美しい映像詩 »