« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

オスカー史上最大のミステイク!

昨日のアカデミー賞授賞式における最優秀賞の大逆転アクシデント、驚きましたねー。事実は映画よりも奇なり。あり得ない、絶対にあってはならないことが起きてしまったという、オスカー史に深く刻まれ、これから永遠に語り継がれるであろう一大ハプニングでした。録画でひとまず作品賞の件りだけ見たのですが、いやー、関係者にとっては悪夢のような出来事でしょう。

 担当者がツイートしながら仕事してたようで、そりゃー注意散漫にもなりますよね。仕事への緊張感が無いと言われても抗弁できないはずです。こんなに重大な仕事なのに・・・。

  『ボニー&クライド 俺たちに明日はない』の50周年(!)ってことでプレゼンターを務めていたウォーレン・ベイティとフェイ・ダナウェイも被害者ですよね。このミスで(大げさに言えば)晩節を変な形で汚されてしまったような・・・。

 でも『ラ・ラ・ランド』のプロデユーサーさん(ジョーダン・ホロウィッツ)は偉かったなあ。冷静に事態を把握して、あの混乱の中、『ムーンライト』へのリスペクトに溢れる対処を完璧に行っていました。ああいう人になりたいものです。

  大江戸はおそらく20回近くも『ラ・ラ・ランド』の予告編を観て、そのたびに感動していて、早く本編を観たいのですが、公私ともに何だか忙しくて、まだ行けていなかったりします。早く観たいなあ。 そして東宝には『シン・ゴジラ』に次ぐリブート怪獣映画として『ラ・ラ・ラドン』を作ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年2月26日 (日)

東京マラソン、ヨレヨレで完走

1488097385822
今日は東京マラソン。12.5倍をかき分けて当選した「もってる」大江戸です。 なにしろ一昨年のレースでは、20㎞過ぎに右のハムストリングス(もも裏の筋肉)が肉離れ状態になってしまい、後半は大幅なペースダウン及び苦痛との闘いになってしまったので、そのリベンジです。

あ、ちなみにこの写真は荷物預けのトラック(サイド開きのやつ)。これで、ゴール地点まで運んでくれるのです。

1488097401930
スタート地点は人・人・人の波。

1488097425993

結局号砲が鳴ってからスタート地点にたどり着くまでに、11~2分かかりました。スタート台の小池知事の方を見ている赤い魚。何でしょうか?

1488097867194

今回から新しいコースなので、これまで通らなかった場所も通ります。写真の日本橋もその一つ。あとは両国とか門前仲町とか隅田川の向こう側もね。

1488097635741

そういえばこのビル壁面の広告も川向うの清澄白河あたり。「変えるなら奥さんよりも壁の色!」 なるほど。でも国語的には、奥さんだったら「替える」ではないでしょうか?

1488097909267

前回レースを反省して、今回は「がんばっちゃいけない」を旨としてゆっくり走を心掛けましたので、テーピングをしておいた両脚のハムストリングスも、前日にこむら返りを起こした右ふくらはぎも、最後まで無事に持ちました。ハムは5~15kmあたりで、ちょっと「危ない」雰囲気を漂わせていたのですが、スピードダウンをして対応していたら、もう201488097938239㎞すぎからは忘れちゃうほど問題なしでした。

今日は天気も良く、日なたは暑いほどでした。でもやっぱりスカイツリーよりも東京タワーの方がいいなあ。

抑えに抑えたペースで20kmが2時間30分(スタート地点からのネットタイムで2時間18分。なので、まあ想定通り5時間ぐらいでまとまるレースなのかと思っていましたら・・・

1488097972919うーん、抑えた分後半に飛ばすどころか、後半になって失速してしまい、結局ネットで5時間17分ほどかかっての完走。いやー、疲れました。脚や腰も少しは痛かったけど、それ以上に疲弊してしまいました。まあ考えてみれば、トップランナーの2倍半以上もの長時間走をしているわけですもんね。

1488115820962東京駅前がゴールになったのですが、日比谷のペニンシュラ横を曲がって、最後の一本道である丸の内仲通りに入った時、多くの観衆が声援を送ってくれて、それがビルに反響するので、なんだか泣きそうになってしまいました。うん、有明の寂しさと違っていいですよ、これ。

1488118390440

ただゴールしてから後が大変。日比谷公園の方へしばらく歩いて、まず記念タオルをかけてもらい、次に保温フィルムでくるんでもらいます。

1488118397880

1488115231321

それから記念メダルをもらい、続いてポカリスエットだとか水だとかバナナだとかカロリーメイトだとかランチパックだとかを順番にもらって、ようやく日比谷公園近くまで来るのです。寒い日だったら、しんどいよなあ。

で、日比谷公園の向こう側まで行って、荷物をゲットしてから、エアサロンパスをもらって、ようやく着替え用のテントに。これ、有明の時と違って、かなり狭かったですよ。

着替え後にアサヒのノンアルコールビールをもらって、ようやく終了。いやー、ほんとに疲れました。もういやです。 でも、またしばらくたつと次回の応募なんかしちゃうんでしょうねえ。やれやれ。

1488115239015あ、ちなみに今見たら、スマホの万歩計が69,128歩になっていました。やれやれ。

(※2/27追記) ←あ、肝腎の完走メダルを忘れてました。てへぺろりん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

「愚行録」:必ずいやーな気分になります

357981_001
映画『愚行録』は、色に例えれば濃い灰色。嵐が着そうな空の色。いやー、とても気分が悪い作品ですねー。観終わって、気分がどよーんと重くなりました。デート・ムービーに選んではいけない映画の代表格ですね。

357981_006

でもその一方で片時も目が離せないというか、緊迫感たっぷりに引っ張っていく作品でした。ブラックな人々のブラックなエピソードやブラックな言動を積み重ね、いやーな気分にさせ続けてくれます。直接的な殺人描写があったりするわけではないのに、とても陰惨な印象を受けます。このテイストって、昨年の『葛城事件』に似てますね。

357981_003
大学の「家柄の良い方々とそうじゃない連中」のスクールカースト的描写のいやったらしさにも、(古典的表現だなあと思いながら)嫌な気分になりました。まあ、嫌な気分にならない場面が無いともいえるわけなんですが・・・。

妻夫木聡、満島ひかりをはじめとする役者たちも、嫌な気分にさせてくれるうつろな演技を押し通します。やれやれです。

357981_004

最もどす黒い悪意を感じたのは冒頭のバスのシーン。でも、あそこって映画のオリジナルなんですってね(脚本は向井康介)。

撮影(ピオトル・ニエミイスキ)も音楽(大間々昂)もみんなして、いやーな気分を盛り立ててくれます。まあ、「主犯」は監督の石川慶さんなんでしょうけれど。

続きを読む "「愚行録」:必ずいやーな気分になります"

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2017年2月24日 (金)

甘いのや辛いの

1487945370818
いただきもののチョコレート。じゃん、ザ・ローリング・ストーンズです!

1487945354136

この商品名は『フラッシュポイント』。そう、ストーンズの'91年の同名アルバムです。中に1個、あのジャケットの絵柄と同じマッチの絵が描いてあるものも入ってます。なかなか上質なチョコレートで、よろしいですよ。

1487945414700
そしてこちらは、サンマルクカフェの『はちみつミルクチョコクロ』。薫り高いはちみつ感がしっかり出ていて、なかなか結構です。甘くておいしいのです。

1487945389269
一方こちらは辛いやつ。

ベビースターラーメンの出した「ラーメン丸」の『蒙古タンメン中本 蒙古タンメン味』です。「超旨辛みそ味」です。あの中本のおやっさんも出ているパッケージには「激辛注意」の文字も・・・。でもこれ、そんなに辛くはありません。ガーリック味玉入りってことです。以前、大江戸の食べた中本の辛さからすると、だいぶ甘っちょろい辛さですよね。

1487945404664

で、こちらは『蒙古タンメン中本 北極ラーメン味』。あの伝説の辛さ(大江戸は食べたことがありません)を誇る「北極ラーメン」を名乗るだけに、「激辛味玉入り」です。確かに蒙古タンメンの方よりもだいぶ辛さがキツイです。ヒーハーです。

でも、どっちもさほどうまくはないですねえ。1回食べればいいかなってところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

東京マラソン、受付完了

1487859806025
東京マラソンの受付が本日からスタートってことで、仕事帰りに国際展示場(有明)に行きました。本人確認やナンバーカード受け取りはスムーズにできて、あとは「東京マラソンEXPO」という一大イベントへ。

その前にこのリストバンド、今年からなんです。たぶん代走ができないようにってことなんでしょう。受付時に装着されて、切ったり無理矢理外したりしたら失格なので、お風呂もこれしたままです。早めに受付しちゃから、木金土日と足掛け4日もつけっぱなしになります。でも丈夫なんでしょうね。たぶん。

1487859797261
Tシャツはシンプルな白をベースにこんな感じ。特に害がなくて、ありがたいです。前回出場した一昨年のやつは、濃い黄色をベースに赤が加わった、小生の趣味に合わないタイプでした。着てみたものの、あまりの似合わなさに1回で嫌になりましたから。

1487846066300

EXPOは、上の階が協賛スポンサー各社の大型ブースでデモンストレーションやサンプリングを行うというもの。

1487846086845

入口付近には新コースの紹介映像などもありました。 歩いていると、クリアファイル、エアサロンパス引換券、観戦マップ、完走お守り札、ノンアルコールビールなどなど、いろんな物をいただけます。企業のパンフレット共々なので、袋がどんどん重くなります。大会オリジナルグッズやおみやげ品のコーナーもありました。

1487846048007
で、下の階はランニング関連の物販コーナー。大会スポンサーのアシックスの大きなコーナーをはじめ、シューズ、ウェア、グッズ、栄養補給ジェルやサプリ、テーピング、出版、地方のマラソン大会などなど、ランナーとしては見るだけで楽しいあれこれが一堂に会しております。

1487846041012
アシックスの大会オリジナルTシャツの種類の多さときたら!壮観です。

1487859790348

こちらも歩いてると、いろんな物をいただくことができました。 で、今回は結局何も買わなかったのでしたー。

さあて、いよいよ日曜日です。まあ気張らずに、ゆっくり5時間程度の完走を目指して走ることにします。 (その前に明日24日は、『騎士団長殺し』の発売だあ。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

鈴木清順、黄泉の国へ旅立つ

鈴木清順さんが93歳で他界されました。まあ『オペレッタ狸御殿』('05)以降音沙汰なしだったので、そろそろかなあって気はしていたのですが。

あの極彩色でケレン味たっぷりの「清順美学」は、歌舞伎にも例えられたものです。相当ヘンテコな映画も作ってくれましたし、そのため「わけのわからん映画ばかり作る」として日活から解雇されちゃったりもしました。復活作として松竹で撮った『悲愁物語』も、この上なくヘンな映画でした。

また、胸に嫌な感じの残る「気持ち悪さ」も特徴的で、ちょくちょく顔を出したものです(『怪奇大作戦』の「木乃伊の恋」、オムニバス映画『結婚』、『ツィゴイネルワイゼン』など)。あのdisgustingな感じは何なんでしょうねえ。

清順らしさが開花したとされる『野獣の青春』('63)以降の作品はほとんどを観ていますが、大江戸にとっての2トップは『悪太郎』('63)と『陽炎座』('81)。かたやモノクロのピュアな青春映画、こなた絢爛たるフィルム歌舞伎の幻想譚。でもどちらも清順さんの良い持ち味が出ています。

ネットの記事を見ていたら、88歳の時に48歳年下!の女性と再婚していたようですね。さすがは清順師、最後まで驚かせてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)

今日の点取占い267

1487687916423
泥棒を見つけたらすぐ110番へ電話しなさい   7点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

サントリーの「プレミアムこくしぼり」

1487599628156
この「サントリー プレミアムモルツ」を思わせるロゴや色合いは・・・そう、サントリーの『プレミアム こくしぼり ぜいたく檸檬』です。果汁14%のアルコール7%で、レモンピール浸漬酒です。プレミアムとついてるぐらいだから、スーパーでの販売価格も普通のチューハイ類よりもやや高めだったりします。でも謳われていることに誤りはなく、コクがあってぜいたくです。味が濃くて、複雑なんです。レモンピールの苦みやレモンの酸味や甘みが混然一体となって、コクと旨味をガツンとぶつけてきます。まあジュース感が強すぎるところが嫌いって人もいるでしょうけれど、体が果汁を欲している時などは最高です。

なんか、さすがですよね。従来からサントリーの「こくしぼり」シリーズはあるのですが、これはその上級品でして。

1487599631636

てわけで、こちらも同じく上級品の『こくしぼり 紅熟ブラッドオレンジ』。こちらはなんと果汁20%でアルコール分5%。よりジュース感が強いわけであります。でも、やっぱり濃くって複雑で、おいしいです。

このシリーズって、ほかにもぶどうやももがあるんですよね。 そしてこのシリーズ、深津絵里さんが広告してるんです。さすがです、はい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

小ネタをいくつか・・・

単独では厳しい小さなネタをいくつか・・・

1.昨日のゼロックス・スーパーカップ、鹿島vs.浦和の一戦

Redsantlers
互いにセカンドのユニフォームを着用したそうですが、共にとんでもない蛍光色のピンクとイエロー! 随分目がチカチカだったようで・・・。これは珍事ですね。

2.その試合で鹿島からは三竿雄斗と永木亮太、浦和からは菊池大介と遠藤航 と、2年前の湘南ベルマーレのレギュラーが4人も出場しておりました。なかなか感慨深いものがありますね。4人とも残っていたら、残す力がクラブにあったら、どんなに強くなっていたかという見果てぬ夢…。

1487496857173

3.先日有楽町線で見かけた西武線の直通列車。NHKでやっているアニメ『3月のライオン』仕様で、絵の部分が将棋の駒の形になっています。小生も途中から見続けているのですが、3月公開の実写版映画(神木隆之介主演)の方も楽しみですね。

1487496859745

4.今日は青梅マラソンの応援に行ったのですが(今年は来週の東京マラソン出場のため、こちらは出なかったのです)、そこで見た謎のピカチュウ軍団。

1487496858000

5.そして「山の神」こと神野選手(日本人1位の3位でゴール)。なぜか口に手をやって走ってます。気持ち悪かったのかしらん?

1487496860428

6.そして青梅でみかけた道路上の照明塔・・・なんですが、その上がヘアブラシ状態!

_20170219_151347

かなりなもんですよ。暴力的と言ってもいいほど

不穏です。 そんなにまで鳩がイヤなのでしょうか? それともあそこにぶら下がるバカな奴がいたりしたのでしょうか? 謎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

「スノーデン」:ライトな正義と告発

358206_004
映画『スノーデン』は、かなり久しぶりに上出来のオリバー・ストーン作品。基本的に反骨の人なので、この題材が良くマッチした側面もありましょうが、むしろアメリカ映画の伝統に忠実な「正義と告発をめぐるひとりぼっちの戦い」の物語なので、そこが胸を打つのです。『摩天楼』とか『スミス都へ行く』とかの昔から、『セルピコ』などを経て今に至る系譜なのです。

358206_002
でも伝統的な主人公に較べて、ジョセフ・ゴードン・レヴィット演じる主人公エドワード・スノーデンにそれほど大きな義憤や燃える意思が無いのが、いかにも現代風です。性格的にも職務的にも時代的にも、感情や思想をあまり表に出さないのです。その上、戦う対象も「明らかな悪」というよりは、「得体の知れない不気味さ」みたいなものですから。更に彼自身、迫害されたり暴力にさらされたりするわけではないので、今一つその戦いの意義がピンと来ない的なところはあります。

358206_006_2でもライト・ウェイトだとしても、やはり不正を糺す孤独な戦いですし、その代償として彼が失ったものは大きいわけです。で、大江戸の場合はこういう人は単純に尊敬してしまう回路ができておりまして、押しつぶそうとする巨大なシステムに蜂の一刺しを決める姿に快哉を叫んでしまうのです。まあ彼が記録媒体を持ち出す際の方法には、「マジすか?」「いや、そういうの映画じゃよくある手ですけど・・・」と思わずにいられませんでしたけど。

358206_005

最後の方で、TVの公開録画会場で拍手する人々の中にオリバー・ストーン監督の姿がありました。スノーデンの勇気に拍手を送るという意思表示なんでしょうね。ストーンさん、顔が大きいんでわかりやすかったです。

エンドタイトルにかぶる実在のスノーデンとリンゼイって、映画の二人よりもルックス的にイケてました。そういうのって、珍しいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年2月17日 (金)

今日の点取占い266

1487338770265
急がずに気長く待つ事だね   8点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

日活ロマンポルノ・リブート・プロジェクト5作品

358202_004新宿の武蔵野館で昨年暮れから、日活の「ロマンポルノ・リブート・プロジェクト」5作品が連続公開されましたね。5人の監督は、現在の日本映画界のトップランナーたち。果たしてその成果は?

第1弾の『ジムノペディに乱れる』(行定勲監督)は、なんだか「古い」感覚。板尾創路演じる主人公のやさぐれ映画監督が「無頼派」で、奥田瑛二の『赤い玉、』の主人公とほぼ同じ造形。てなわけで、今回のプロジェクトが標榜した「女性目線」からは程遠い出来。あえて’70年代感覚を出そうとしているのでしょうが、どうにもこうにもハンパで物足りないのでした。

358198_001
第2弾『風に濡れた女』(塩田明彦監督)は、ほとんどシュールな怪作。演劇の映画にして映画による演劇って感じですが、うーむ、笑えない・・・。こちらもあえて’70年代の感覚を出そうとしてますが、「これってパロディですかい?」って感じで、ちっとも迫りません。何なんすか、このぶっとびアクションは? そして5作品を通して言えることですが、肝腎の女優が弱いんですよねー。それじゃあダメじゃん。

358199_006

でも第3弾『牝猫たち』(白石和彌監督)は面白かったですよー。池袋の風俗嬢たち3人を描きながら、現代に肉薄していきます。さすがは白石監督って感じのリアルなグイグイ感で、人間存在の不思議に迫ります。ダークサイドを描きながら人間の活力に満ち、しかも一抹の哀感さえ漂わせています。井原西鶴の世界ですね。やはり、こう来なくちゃいけません。性描写にも、唐突感がありません(そりゃそういう仕事の話なので、ナチュラルに溶け込んでいるのですよね)。

358200_005
第4弾『アンチポルノ』(園子温監督)は、攻めてます! 鈴木清順もびっくりしそうなヴィヴィッドな原色の世界で繰り広げられる、夢か現(うつつ)かの白日夢。女優にしても元AKB48研究生の冨手麻妙の頑張りとか、50代半ばの筒井真理子さんの大奮闘とか、5作の中で一番充実していました。本作ほど現実と幻想が入り乱れる作品ってのも、かつて無かったほどですし、色彩感覚と映像の美しさも圧倒的。ラスト近くの絵の具ぶちまけシーンは、ジャクソン・ポロックを連想させたりもして、まさに芸術家&詩人としての園子温のパワーが炸裂した作品になっていました。

358201_010
と尻上がりに良くなってきたかとおもいきや、最終第5弾『ホワイトリリー』(中田秀夫監督)でまたがっかり。なんかとっても古めかしい感覚で、女優も弱くって、ダイアローグから芝居から時として苦笑するしかないような場面もあって(昔の大映ドラマか何かかしらん?)、いやー、まいりました。

まあ結局は玉石混交なのでした。でも今年のベストテン級の園作品、白石作品を観られただけでも良しとせねばならないのでしょうね。でも「女性目線」って言うんだったら、やっぱり女性の監督を起用しなくっちゃ。

80分程度という上映時間もいいですね。ムダに長い映画反対!なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)

久々のハンバーガー・モード

1487164135585
年始からちょっとしたハンバーガーのマイブームだったりしました。まあもともとは、ちゃんとした和牛バーガーの店で上質な本格バーガーを食べて、「うん、やっぱりうまい!」と思った所から始まっているのですが(写真ナシ)、そこから普及商品に移っていくのが大江戸らしいところであります。

1487164093273
まずはロッテリアの『絶品チーズバーガー』(380円)。あれ?数年前に食べた時にはもっとおいしかたんだけどなあって感じ。肉のジューシーさもシンプルな塩味とチーズの醸し出すうまさもも、イマイチイマニな感じでした。どうしたのかなあ。

1487164077582

そこいくと、こちらは確かでした。フレッシュネスバーガーの『クラシックチーズバーガー』(600円+税)。てゆーか、しばらく行ってなかったらだいぶ変わりましたね、フレッシュネスバーガー。この「クラシックバーガー」のラインが5~700円台の上級品として並んでおりましたし、セットのポテトのザク切り上質感とか国産生野菜とか黒毛和牛バーガーとか、全体的に本格化、上質化が図られておりました。このクラシックチーズバーガーも、まずまず満足いくものでしたよ。

1487163874395
で、フレッシュネスバーガーのメニュー内に発見して気になったので、次回注文したのがこの『スパムバーガー』(360円+税)。でも、千切りキャベツにトマトに目玉焼き!ですよ。完全にスパムが押されちゃってます。スパム自体も小さくて物足りないし。スパム・ファンとしては、こりゃちょっとがっかりです。

1487163851403
そしてこちらはハンバーガーじゃないんですけど肉つながりってことで・・・ドトールの『ミラノサンド すき焼き』(410円)。

1487163838328_2

九条ねぎに水菜にレタス、そこにすき焼き風の甘い牛肉と卵黄ソース・・・うーん、パンに合わないですう。かなり変ですう。あまりおいしくないですう。ま、1回食べてみたら、もういいかなって製品なのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

今日の点取占い265

1487081084265
プールへ泳ぎに行っただろう   7点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

リーパクですか?

1486993106206
これ先日「とちおとめ」のいちごパッケージについていたキャラクター。

「栃木市とち介」って名前のようですね。

でも、これって・・・

1486993097129
かなり島根県の「しまねっこ」ちゃんのパクリだって気がするのですけれど。

しまねっこの頭に乗ってるのは、言わずと知れた出雲大社。では、とち介の頭上のやつは何なの?ってことで、調べてみました。

そしたらわかった驚愕の事実! なんと、とち介は「蔵の妖精」でした。 うーん・・・妖精、ですか。

ちなみにしまねっこは2010年から、とち介は2014年からのキャラクターなのですが、「ゆるキャラグランプリ」での成績は・・・2015年:しまねっこ10位、とち介6位、2016年:しまねっこ10位、とち介4位です! しまねっこの方がかわいいのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

「サバイバルファミリー」:もう一つの「復活の日」

358068_008
映画『サバイバルファミリー』は矢口史靖監督らしい目の付け所でワンアイディアを展開させていく作品。伊丹十三さんが生きていたら悔しがったんじゃないかって感じの企画です。SFです。ある種のホラーとも言えるでしょう。実際にこういう事態になったらと思う、と気が重くなりますね。どうやら小生、サバイバルできなさそうな気がしてきました。

358068_001

前作『WOOD JOB! 神去なあなあ日常 』は原作モノということで矢口臭抑え目だったのですが、今回は全開です。情報ネタ、小ネタもそうですし、あまり笑えないくすぐりや今一つ間の悪いギャグを突っ込んで来るあたりも、「ああ矢口っちゃんだよね」って感じ。 細かい所の整合性は気にしないので、ツッコミ所も満載です(例えば、「この状況では、飛行機飛んでないことぐらい想像つくでしょ」とか「機関車の場面で、家族とお父さんの位置関係はどうよ?」とか・・・)。でも、それをあげつらうのも野暮ってもんでして。そんなことよりも「トンネルの渡し」みたいな、シュールなまでにすっとぼけた笑いを楽しんじゃいましょう。

358068_014
この作品って、当然3.11を意識した作品かと思ったら、そのずっと前からの企画だったんですってね。でも今観ればどうしても、巨大災害対策映画としての側面が切実に迫って来ます。そして電気の途絶よりも情報の途絶の方が更に恐ろしいってことが、よくわかります。 

(以降ネタバレあり) それにしても鹿児島まで100日以上、そして「復活の日」まで2年以上とは! なんか壮大な物語ですよね。この災害が世界規模だったことも示されますので、まさにもう一つの『復活の日』ではありませんか。 一番最後に心温まる良心的なエンディングが用意されているあたりも嫌いじゃありません。

358068_004
久々にコメディエンヌ的側面を見せてくれた深津絵里さんは、やっぱりステキでした。なにしろコメディには定評のある方ですし、今回はシリアスからおかしみまで、良い塩梅でコントロールしておりました。あの「お父さんはそういう人なんだから!」には爆笑しました。そして、タフに汚れまくっていた本作のラストカットで、とてもきれいなお顔を見せてくれました。あれは矢口監督からふかっちゃんへの「恩返し」なんでしょうかねえ。

続きを読む "「サバイバルファミリー」:もう一つの「復活の日」"

| | コメント (0) | トラックバック (13)

2017年2月11日 (土)

「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」:こどもたちだけ見ていたい

358425_002
映画『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』は、まさにティム・バートン印の奇妙なファンタジー。とにかくこのこどもたちのルックスと超能力にやられちゃいます。だって、全身白づくめの双子ちゃんですよ。透明人間ちゃんですよ。蜂吹きボーイもおりますよ。そして、宙に浮くガールに火をつけるガールですよ。怪力ガールに栽培ガールに後頭部に口があるガール(しゃれ)ですよ!(その他にも2名程) この子らだけ見ていたかった気もいたします。ティム・バートン作品の本質は、「異形の人々(とその悲しみ)を見て、共感する喜び」ですから。

358425_004
だって宙に浮かぶ女の子って、その画を見ただけで幸せな気分になるってもんですよ。白装束の双子ちゃんなんて、描かれた山型まゆげを見てるだけで飽きませんもん。とはいえ、主役は「奇妙じゃない」人=エイサ・バターフィールド君なので、ちょっと退屈しちゃうんですよねー。つまり終盤に至るまでが、結構地味で動きに乏しくて物足りないのです。

358425_005

クラシカルなお屋敷はいかにもティム・バートンごのみですし、庭にある象やら何やらのトピアリーときたら『シザーハンズ』じゃないですか。グロい赤んぼ人形同士の戦いなんて、ティム・バートン的であると同時に『トイ・ストーリー』の世界だったりもします。そうそう、終盤に登場するホローたちは、フランシス・ベーコン的な「殺せんせー」と言えましょう。

358425_001
ホローたちが出て来てからの終盤、とりわけブラックプールの遊園地あたりの攻防は、さすがに面白かったです。子供たちも大活躍ですし。

(以降少々ネタバレあり) それにしても、最終盤の1万円札と秋葉原?にはびっくりしましたねー。

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2017年2月10日 (金)

カーベ カイザーのバウムクーヘン

1486732515175
西宮市にあるドイツ菓子の店「カーベ カイザー」の『バウムクーヘン クラシック』です。なんとワンホール5,400円もするものだそうです。なぜそれを食べられたか?っていうと、それは年末に「ふるさと納税」を西宮市に申し込んだことの返礼品なのです。ふふふ。

1486732512460
さて大いに期待して食べてみますと、・・・ん?? なんかしっとりしてずっしりと目の詰まった焼菓子って印象。バターも濃厚って感じですが、これ全体的にバウムクーヘンなんでしょうか?ってお味。年輪もイマイチちゃんと見えませんし。

1486732513264
ところがところが、薄くスライスしてみるとビックリするほど味が違うのです。これぞ古典的で上質なバウムクーヘンってお味に変身。適度の濃厚さと、繊細かつ芳醇な風味がたまりません。 昔、本場ドイツでのバウムクーヘンの切り方は、こんな感じの薄切りにするのだと聞きましたが、なるほどそういうことだったのですね。アイスクリームをちょっと添えてみても、おいしかったです。

切り方一つで「ちょっとがっかり」が、「さすがクラシック」に変わるとは、・・・おそるべしドイツの伝統ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

セブンのドーナツ(+ローソン)

1486646210233
最近のセブンイレブンのドーナツをいくつか・・・。

まずは『いちごチョコオールドファッション』。380kcaもあるので倒れそうになりますが、見た目はプリティ。味はまあそこそこですね。乾燥いちごでしょうか、赤い粒々がビジュアル・アクセントにもなっています。サクサク感強しです。

1486646291138

そのサクサク感とは対照的なもちもち感を持つのがこちらの『ポムドーナツ レアチーズ』。皮はもっちり、そして中にはレアクリームチーズがたっぷり。アクセントのレモンとの相性も良くって、オトナなおいしさ。高評価っす。

1486646260960
で、こちらは『ショコラケーキ』。表面全体をチョコレートでコーティングしてあり、その中身=生地部分が軽くエアリーなパフケーキなのです。上部にはクラッシュアーモンド。中にはとろっとしたチョコクリームも入ってます。でもお味は、そこそこです。この軽さがちょっと小生の好みとは違うんですね。それと、これってそもそも「ドーナツ」なの?

1486646237419_2

まあ、これの方がもっと「ドーナツじゃない」ですよね。セブンイレブンの『ホイップデニッシュ』。税込100円で小ぶりです。見た目通りの味でした。

1486646327121
そしてこちらだけはセブンイレブンではございません。ローソンの『モッチリング ビターキャラメル』です。もっちもち生地×大人味のビターキャラメルがステキですが、353kcalあって、「いいのか大人?」って感じでもあります。まあ、うまいものは体に悪い(ことが多い)ので、しょうがないですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

「マグニフィセント・セブン」:ダイバーシティ西部劇

357279_008
映画『マグニフィセント・セブン』は、同じ原題の『荒野の七人』のリメイク。ってーことは『七人の侍』の孫的な作品。一昨年はタランティーノの『ヘイトフル・エイト』がございましたが、今年は『マグニフィセント・セブン』でございます。

357279_003

現代的なアレンジとしては、とにかく多民族。七人のうち白人は3名のみ。あとはアフリカ系にメキシコ人にネイティヴ・アメリカンに韓国人にと多様。おまけに女性も重要な役で登場します。これが今日の西部劇なんですね。ダイバーシティです。 それにしても終盤大変な役割を担うこの女性、蓮佛美沙子にしか見えませんね。

357279_001_2
イ・ビョンホンはクールにナイフの達人を演じております。日本の俳優はどうしてこのポジションが取れないんでしょう?と思えてなりませんでした。

アントワーン・フークア監督は硬質な娯楽職人らしく、ガツンとくるアクションをかなり長めに展開しています。これだけ充実した「アクション西部劇」ってのは、実に久々なのではないでしょうか? そして西部劇には強烈な悪役が必要。そうした意味からいうと、ピーター・サースガードの残虐非道なヒールっぷりは、適役好演です。

357279_002
エンドタイトルには、エルマー・バーンスタインの『荒野の七人』のテーマが流れます。もっともその前から、あの♪ダッダダン ダッダダダダンをモチーフにしたようなジェームズ・ホーナーの書き下ろし曲は何回か流れておりました。オマージュですね。ただやはりご本家の爽快感には全くかないません。できればご本家を、西部の風景を馬が駆け抜けるショットにかぶせてもらいたかったものであります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年2月 7日 (火)

オトナなチョコレートたち

1486135548483
バレンタインも近づく今日この頃ではありますが、ご紹介するのはコンビニやスーパーで売ってるごく一般的な大手メーカーのチョコレートであります。自分で買って自分で食べてるやつであります。

まずは森永の期間限定品『小枝PREMIUM 芳醇ウイスキー』です。かなり太い小枝にウイスキーがしみ込んだ大人の味です。アルコール分3.1%ってことですから、お酒に弱い方は要注意ですね。刻んだオレンジピールが入っているので、ビターチョコとの相性が素晴らしいですね。なかなかです。

1486135556233こちらもビターチョコ使用です。グリコの『バンホーテンチョコレート ビター』。詳しく言えば、ミルクチョコレートの層の上に厚めのビターチョコレートが乗っております。ただまあ、どちらも称賛するほどのものではありません。まあバンホーテン自体がトラッドではありますが、ごく普通なものですのでね。

1486475152069

それよりはこちら、明治の『メルティーキッス カカオスタイル マイルドビター』。冬季限定です。カカオっぽいおいしさとメルティーキッスの口どけ。まあ、間違いのないところです。チョコには定評のある明治だし。ガッキーだし。

1486475145723
で、ネスレの『キットカット オトナの甘さ 深いカカオの香り』です。細かくクラッシュしたほろにが黒ビスケットをチョコ生地に練り込んであるのだそうです。まあ、こいつもビター系で、安定のおいしさですね。確かにオトナです。

1486475149187

そしてお仲間の『キットカット ミニ ジンジャー味』。こいつはオトナってことはないかもしれませんが、冬の体を温めてくれるジンジャー風味ですね。って、それほど大量には入っておりませんが・・・。まあでも確かにジンジャーです。明日はわけあって、神社に行くのです。だじゃれです(神社に行くのはホント)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)

「沈黙 -サイレンス-」:イッセー、世界へ羽ばたくか?

358205_001
映画『沈黙 -サイレンス-』は、マーティン・スコセッシ74歳の渾身の企画。原作と出会って28年で完成を見たのだとか。2時間42分の堂々たる仕事ですが、とにかく観ていて疲れます。それだけ観ながらに多くの事を考えさせる作品なのです。「宗教映画」の歴史にも深く刻まれていく作品となるでしょう。原作の強度を感じさせます。

358205_005

外国の監督が日本を撮った(もっとも台湾ロケだったようですが)作品としては類例のないほどしっかりした考証に基づいています。不自然なツッコミ所はありません。あるとすれば、誰も彼もが英語をしゃべること。まあそれは、商業映画を作る上ではしょうがない事情ってことで・・・。

358205_006

世間で絶賛されている日本の役者陣ですが、窪塚洋介や浅野忠信は、いつもの彼らと比べてそれほどすごくはありませんでした。しかし、イッセー尾形は見事でした。あのタヌキなスマイルと、クセのある、しかしながら流ちょうな英語の発音。これはハリウッドがほっとかないと思いますよ。数年うちにイッセーさんが『スター・トレック』や『Xメン』あたりに、ヘタすると『007』や『スター・ウォーズ』に出ているなんてこともあり得ると予言しておきましょう。

広告等にも出ていなかったので知らなかったのですが、片桐はいりさんも出ていましたね。(大の映画ファンの彼女としては)「スコセッシの現場とあらば手弁当でも」って感じだったのではないでしょうか。

358205_010キチジロー(窪塚)は確かにユダですねえ。スコセッシがとても重要視したのもわかるような気がします。しかしスコセッシはすべての面において、解釈を固定化していません。観る者がどうにでも判断できるように描いています。日本の「八百万の神」「大日信仰」を説明しているあたりも「さすが」って感じです。 スコセッシの本作における視点は、「一つの真理」「絶対的な正義」が成り立たない現代にふさわしい立ち位置であり、かの国の大統領にも教えてあげたいものだと思うのです。

続きを読む "「沈黙 -サイレンス-」:イッセー、世界へ羽ばたくか?"

| | コメント (0) | トラックバック (11)

2017年2月 5日 (日)

目黒川ラン

1486301445854

26日の東京マラソンも徐々に迫る中、昨日は長いランをってことで目黒川を下ったり上ったりしました。池尻大橋あたりの目黒川が暗渠から出てきた所からスタートします。うん、目黒川らしい風景ですね。桜の時期は最高です。

1486301458368

中目黒らしいおしゃれゾーンをを少し過ぎたあたりの、巨石群のある風景です(巨石ってほどでもないですかね)。

1486301580236

北側の屋上が大胆なスロープになっているこのビル、前から気になってました。調べてみたら、スタンレー電気という自動車機器・電子機器の会社だそうですが、車に興味のない大江戸は知りませんでした。でもこれ、スキーのジャンプ台にしか見えません。冬場に雪が積もるとどうなるのか気になるところです。

1486301572118

うーん、目黒区役所のそばにはとってもオシャレなウォール・ペインティング。ワンダホーです!

1486301464878

目黒新橋(これも「目黒だか新橋だかハッキリしろい!」って感じですが)の脇の鉄の構造物(排気口でしょうか?)上に、ハトがたくさんいました。なんかこのまま鳩の網焼きになってしまいそうな雰囲気なんですけど・・・。

1486301543997_2

目黒新橋から南側(下流)を望む。左奥は雅叙園、右の古城風は目黒エンペラー。ここらへんに来ると、大橋あたりよりもだいぶ広い川幅になっております。


五反田駅近くの古ーい旅館「海喜館」。まだセーフでした。これが残っててくれると、なんだか安心します。頑張ってください。

1486301478599_2

1486301472558

そして大崎と北品川の間、光村印刷があってその先の高架を在来線や新幹線が通ってる所。今回はその後の映画の時間を考えると、ここまででUターンです。海までたどり着けなかったのが、少々残念でした。

家からで2時間35分程走りました。東京マラソンに向けて、調整はまずまず順調なのですが、走り出しや止まった時に左膝の内側がちょっと痛むのが少しばかり不安ですね。 でもまあ昨日は暖かかったので、気持ちよく走ることができて何よりでした。2時間ほど走って疲れた時に飲んだ「缶しるこ」も、いつも通りおいしかったですしね。

1486301536078

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 4日 (土)

「ドクター・ストレンジ」:ビルぐにゃりと茅の輪くぐり

357823_002
映画『ドクター・ストレンジ』と聞けば、どうしても思い出すのは『ドクター・ストレンジラブ(Dr. Strangelove)』、つまりキューブリックの『博士の異常な愛情』です。でも内容的には何の関係もありゃあしません。マーヴェル・ユニヴァースの新顔であります。それにしてもベネディクト・カンバーバッチがマーヴェルの超能力ヒーローを演じるとは思いませんでしたねえ。

357823_005

とにもかくにもVFXがスゴイのです。高層ビル群がぐぉーんで、ぐにゃりで、ぐるぐるなのです。主人公の幻想ときたら、「指が手になり、にょきにょきにょき」(観た人にはわかる)をはじめ、かなりキてます。クスリやってたんじゃないかってぐらいに、奇異な悪夢になってます。

357823_003

でもドラえもんの「どこでもドア」的な火の輪が、あたかも神社の「茅の輪くぐり」 みたいだったのには、ちょっと微笑みました。パーマン、いや左江内氏みたいな真っ赤なマントもなかなかおちゃめで、ちょっと微笑みました。これらに限らず、クスッと笑える場面も多いのが、本作の特色です。

357823_001

ティルダ・スウィントンが魔術の師を演じるのですが、いやー、キレイなスキンヘッドがやけに似合うキレイなお顔でした。

(以降ややネタバレあり) でも話としてはありきたりで、あまり面白くもありませんでした。暴れ者のマッツ・ミケルセンが、ドクターにやっつけれれるってだけの話ですからねえ。ま、アベンジャーズに合流してから楽しませてくれるのでしょう。

エンド・タイトル映像その1における「ソー」のビールがなかなか奇異でした。飲み放題ですね。

1486219853592

そういえばこの映画、昨年台湾で『奇異博士』という直訳で公開されておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年2月 3日 (金)

グリコ・アーモンドピークはオトクです

1486132983628
コストパフォーマンスの優れた商品だと大江戸が思っているグリコ『アーモンドピーク』シリーズ。その新作、「クリスピーク」です。アメ焼きアーモンドを取り囲むチョコレートの中に小麦パフが入ってるって寸法でさあ。まあ、しっかりおいしいんですけど、別に小麦パフいらねんじゃね?って感じかなあ。

1486139331875

やっぱりオリジナルの「チョコレート」で完成しておりますからねえ。とにかくこの商品のキモは、アメ焼きアーモンドなので、パフなんか入ってると焦点がボケてしまうのです。でもこちらは、隠し味的にアーモンド周りに薄くプラリネペーストの層があってからチョコレートの層になっているんですね。大胆なようで繊細でもあります。やるね。とにかくアメ焼きアーモンドが香ばしくてクリスピーで甘くて、良いのですよ。チョコとのマッチングも最高なのですよ。チョコだって、(明治の域には届かないにせよ)グリコにしては頑張ってます。

1486132991724

夏場には「クリアクリスプ」ってのも売っていました。上部にシュガークランチを足すことで、カリッとザクッの二つの食感を楽しむって趣旨だそうです。これも上の理由と同じで、やらずもがなのことをやってる気がしてなりません。でもまあ、おいしかったですけどね。

1486133012497_2

ちょっと残念なのは、ホワイトチョコを使った冬の限定品、「シルキークイーン」。チョコレートの上にホワイトチョコレートをコーティングした感じなのですが、「いらんことを・・・」ですね。まあ根本的に大江戸がホワイトチョコ嫌いだってことがあるんですけれど。

それはそうと、このシリーズときたらただでさえお得なのに、しばしばドラッグストアの店頭でやたらと安売りになっていたりするのです。ああ、庶民の味方でありますねえ。パチパチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

ジョエル・ロブションのアイスバー

1486043364347
あのジョエル・ロブション先生のロゴが入ったセブンイレブン限定のアイスバーです。ちょっと高かった(税込み300円)けど、なにせロブションですから。買って損はしないものと思っちゃいますよね。

まずは『ストロベリー』。タヒチ産バニラとホワイトチョコなんですって。おまけにフリーズドライ苺、糖漬け苺、苺ソースとイチゴ三連打。

1486043363136
箱の横についているイラストのロブションさんも「どうだ。凝ってるだろう。」と自慢げです。

1486043362013

でもねえ、思ったほどにはおいしくないんですよねー。そりゃまあまあおいしいんですけど、値段やロブションの名前を考えると、ちょっと期待外れなんです。苺ソースがあまり多くなかったのも敗因。おまけにあっしはホワイトチョコが好きじゃないもんで・・・。

1486043410582
そこいくともう一種類の『ショコラ』は、オレンジと練乳ソースでチョコレートを生かしてます。こっちの方がずっと良いです。それなりの上質感もありますしね。

1486043440482

で、木製のバーにはジョエル・ロブションの名前が刻印されておりました。スペシャルなこだわりなのであります。「あたり」って書いてある方がうれしいんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

「新宿スワンⅡ」:「土竜の唄」と合体させたい

358592_001
映画『新宿スワンⅡ』は、『新宿スワン』の正統派的続編。スタッフもキャストも一緒で、ごく自然に「1の続き」をやっています。フックとしては、歌舞伎町を飛び出て横浜パートも半分以上を占めること。そして大きな敵として、貫禄たっぷりの浅野忠信を用意したことでしょうか。

358592_003

浅野のみならず、相変わらず面構えの凄い奴らを揃えています。その中でも白眉は中野英雄の組長。本物の親分感が漂ってますもんねー。マジこわいっす。 一方で浅野の手下のハネマン、キルビル、モリケンといった連中は弱っちいチンピラにしか見えませんよねえ。 紅一点的ポジションの広瀬アリス(あ、山田優もいたか)ですが、背中の出たドレスなんか着ると、やけにガタイがいいのが目立っちゃってましたね。

358592_002
園子温監督はこのシリーズでは娯楽職人に徹していて、相変わらず「三池崇史監督作品だよ」と言われても、信じてしまいそうです。どうせなら『土竜の唄』の続編とこっちを、監督チェンジしてみれば面白かったのに。いや、両作を合体させるのもアリかも知れませんよね(『バットマンvsスーパーマン』のように)。 まあ抗争劇を柱に、華やかな娯楽作に仕上げてはおります。それ以上のものではありませんが。

358592_005

そういえば広瀬アリスが橋から川に飛び込んて、綾野剛もそれを追って飛び込む場面がありました。昨年秋には妹の広瀬すずが『四月は君の嘘』で同様に飛び込んで、山崎賢人が後を追ってました。アニメの『聲の形』でも、そんな場面がありましたし、『淵に立つ』でも川に女性が飛び込んでます。また『少女』では、本田翼が海に飛び込んでました。うーん、どこまで続くのでしょうか、この飛び込みブーム?

| | コメント (0) | トラックバック (7)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »