「ラビング 愛という名前のふたり」:物静かに語る
映画『ラビング 愛という名前のふたり』は、異人種間の結婚を禁じる法律があった時期のアメリカ(バージニア州)の実話に基づく物語。たかが5-60年前の話です。 アメリカ大統領が人種差別をあおるような時代ですから、このような作品の意義は決して小さくありません。ただこの作品自体は、声高に主張するタイプではありません。静かに、淡々と、ただ「こんなこともあった」と伝えるのみです。
レンガ積み職人のジョエル・エドガートンはブロンドの短髪にして、いつもとはだいぶ違った雰囲気です。悪役じゃないし。 でもこの主人公、見ててハラハライライラするというか、あまりにも無謀です。リスク管理なしに、危ないことをやっちゃう性格なんですね。頭の悪さとブルーカラーであることのコンプレックスで一杯のようですが、彼をなんとかコントロールして救っているのは、ほかならぬ妻なのです。
そういったことも含めて、告発の物語だとか差別へのプロテストだとかいうよりも、これは夫婦愛の物語なんですね。その点においては、エドガートンの夫も憎めない奴ではあります。 こんな(頭脳より肉体な)タイプなのに、 決してわめき散らしたり暴力に訴えたりはしませんもん。まあ、良い相性の夫婦だったんでしょうね。
二人が蒙る迫害や不条理もそこそこ(この手の映画にしては、それほどひどいわけではありません)。大抵は現実的な救いの手がもたらされます。裁判も、丁々発止の攻防戦が描かれたりはしません。なので、映画的には盛り上がりが無く、地味に終始します。まあそういう誠実なタイプの作品だとはわかっておりますが、それでももう少し盛り上げて欲しかったですねえ。そこらへんの通俗的な感動って、映画が長く後世に生き残っていくためには、結構重要だったりしますから。
| 固定リンク
コメント