« 「海辺の生と死」:じーーーっくり撮りすぎでは? | トップページ | 平塚の本格バウムクーヘン »

2017年8月23日 (水)

「甘き人生」:イタリアの男って・・・

T0021977
映画『甘き人生』ってタイトルは凄いですね。「甘い」じゃなくて文語的に「甘き」なのであります。まあ、今年は『素晴らしきかな、人生』ってのもありましたけど。原題及び英語題は「甘い夢(Sweet Dreams)」って意味らしいのですが、本作中にも出て来る「良い夢を!」って感じでもありますよね。

映画作りが上等と言いましょうか、一つ一つのシーンに「だしが利いてる」感じ。そこは、マルコ・ベルッキオ監督を褒めるところでしょう。撮影もしっかりと煮込んで、味が染みてる感じです。

でもお話としては、(マザコンとして有名な)イタリア男の一生はマンマ、マンマ・・・だという身も蓋もないようなもの。日本男子の小生が見ていると、少々うんざりするものがあります。

むしろ父親とのいくつかの場面--父に連れられて、トリノFCの試合に行く場面(家の真ん前がスタジアムで、窓から客席上段が見える!)だとか、歳月が過ぎて父が若い彼女と再婚すると伝える場面だとかが印象的でした(この場面では、父と老け顔の主人公がほとんど同年配に見えます)。

イタリアの人(特に男)にとっては、共感を呼ぶストーリーなんでしょうかねえ。大江戸にとっては、母の死を引きずり過ぎとしか思えないのですが・・・。

|

« 「海辺の生と死」:じーーーっくり撮りすぎでは? | トップページ | 平塚の本格バウムクーヘン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「甘き人生」:イタリアの男って・・・:

» 映画:甘き人生 Fai bei sogni この映画の古典的世界に入り込めるか、込めないか、が評価の分かれ道(笑) [日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~]
日経新聞の金曜夕刊映画批評で何と5点満点★★★★★!こりゃ早速観ねばと劇場に。1969年、トリノ市街のサッカー・スタジアムの直横で試合も見えるアパートに住む家族。突然の不幸が起こり、母を亡くし、トラウマ状態に陥る主人公9才...住む環境・父の熱で、熱狂的な...... [続きを読む]

受信: 2017年8月24日 (木) 00時54分

» 甘き人生 [映画的・絵画的・音楽的]
 イタリア映画『甘き人生』を渋谷のユーロスペースで見ました。 (1)予告編で見て良さそうだと思って映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、字幕で「実話から生まれた物語」。  舞台は1969年のイタリアのトリノ。  幼いマッシモ(注2:ニコロ・カブラス)が本を読んでいると、若くて魅力的な母親(バルバラ・ロンキ)が現れ、マッシモの手を取って一緒にツイストを踊り始めます。  それから、部屋を暗くして、2人でTVのスリラー映画を見ます。  次いで、幼いマッシモと母親はトラムに乗って... [続きを読む]

受信: 2017年8月24日 (木) 05時20分

« 「海辺の生と死」:じーーーっくり撮りすぎでは? | トップページ | 平塚の本格バウムクーヘン »