「アルチンボルド展」と「ル・コルビュジエの芸術空間」
上野の国立西洋美術館で、『アルチンボルド展』を観ました。それほど観たかったわけではないのですが、招待券をもらったので。
ここも久々に来ましたが、世界文化遺産になったってことで、ル・コルビュジエの紹介やら何やらが展示してありました。
『アルチンボルド展』は、この画家の日本初の本格的紹介となる展覧会なのだそうです。意外な気もしますが、考えてみれば確かにやってませんもんね。
アルチンボルドと言えば、寄せ絵の肖像画・・・花とか野菜とか魚とかが集まって顔になってるやつ。
ま、正直思った通りというか、期待以上ではなかったというか、そんな展覧会でございました。
で、むしろ常設展内で開催していた『ル・コルビュジエの芸術空間』という小展覧会の方が面白かったのです(『アルチンボルド展』の半券で、常設展ともども観られます)。「国立西洋美術館の図面からたどる思考の軌跡」とあるように、ここを設計するにあたってのコンセプトや、建築の思想や、特色や、時系列の変更箇所を図面やスケッチで展示してあり、非常に興味深いものでした。 これは「得しちゃった」気分でしたね。
その後に観た常設展の中には、ル・コルビュジエによる絵画作品もありましたよ。
| 固定リンク
コメント