« のん、KAIWAフェス@恵比寿 | トップページ | 「草乃しずか展」@松屋銀座 »

2017年12月30日 (土)

「花筐 HANAGATAMI」:なぜおっさんが学生を?

映画『花筐 HANAGATAMI』は、大林宣彦監督が遺作の覚悟を持って取り組んだ2時間49分の力作。40年前の商業作品デビュー作『HOUSE ハウス』よりも前からの企画だというあたりも、感慨深いものがあります。評判も極めて良いようです。しかしながら、正直失敗作でした(などと書く筆も、大林監督の病状を考えると鈍るのですが)。


近作の『この空の花 長岡花火物語』『野のなななのか』と共に「古里三部作」であり「戦争三部作」なのだそうですが、大江戸は三作とも好きではありません。やけに長いし、描こうとするシリアスなテーマと大林流シネマの狂騒的ギミックの方法論が、どう考えても分裂しているように思えるのです。主張に関しても、あまりにもストレート過ぎて・・・。

361657_001

 

特に本作で違和感があるのは、いいおっさんたちが学生役をやってるところ。女子たちは役柄に合わせてそれなりに若いのに、窪塚俊介(36歳)、満島真之介(28歳)、長塚圭史(42歳)ですもんねえ。コントみたい。なぜ?? そして(群像劇ながら)一番の主役であるところの窪塚が、幼稚園児のようにいつもニコニコ、ハキハキで、どうにもこうにも気持ち悪いのです。何、この演技(または演技指導)?

 

世界中と日本がキナ臭さを漂わせている現代に大林監督が命がけでこの映画を世に問うた姿勢は素晴らしいと思いますし、初期の大林にもどったかのような耽美性も「おお、やってるやってる」っていう懐かしさがあったのですが、でも申し訳ないけれど、ちっとも迫るものが感じられなかったんですよねえ。役者たちにも魅力が感じられなかったし。

小生の好きな大林作品はやっぱり『HOUSE ハウス』であり、『さびしんぼ』であり、『ふたり』なのです。少女のセンチメンタリズムなのです。

|

« のん、KAIWAフェス@恵比寿 | トップページ | 「草乃しずか展」@松屋銀座 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「花筐 HANAGATAMI」:なぜおっさんが学生を?:

» 『花筐 HANAGATAMI』 女は悲しく、男はかわいそう [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 大林宣彦監督の最新作。  古里映画『この空の花 長岡花火物語』『野のなななのか』に続く作品。  原作は檀一雄の処女短編集。  前2作と同じように古里映画という形式を採っているのだけれど、原作では舞台は「架空の町であってもよい」と記されているだけで具体的には特定されていない。大林監督がこの作品の脚本を書いたのは、商業デビュー作『HOUSE ハウス』を撮る前のことで、原作者の...... [続きを読む]

受信: 2017年12月30日 (土) 11時53分

» 花筐/ HANAGATAMI・・・・・評価額1750円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
あゝ、幻想の青春、幻想の時代よ。 大林宣彦監督による、遺言的"古里三部作"にして"戦争三部作"の最終章。
 新潟県長岡、北海道芦部に続いて舞台となるのは、玄界灘を望む佐賀県の唐津。 太平洋戦争開戦直前の時代、若者たちの群像劇が繰り広げられる。 
本作が「この空の花 長岡花火物語」「野のなななのか」の延長線上にあるのは明らかだが、昭和の文豪・檀一雄の短編小説から脚色された物語は、幻...... [続きを読む]

受信: 2017年12月30日 (土) 20時14分

» 花筐/HANAGATAMI [象のロケット]
1941年・春。 17歳の榊原俊彦は、両親が駐在するアムステルダムを離れ、佐賀県唐津市の叔母の元で暮らすことになった。 学校ではアポロ神のように雄々しい鵜飼、虚無僧のような吉良、お調子者の阿蘇らと親しくなる一方、肺病で療養中の従妹・美那には淡い恋心を抱く。 ところが、自由気ままな日常は、いつしか戦争の波に飲み込まれてしまう…。 青春ドラマ。... [続きを読む]

受信: 2017年12月30日 (土) 21時13分

« のん、KAIWAフェス@恵比寿 | トップページ | 「草乃しずか展」@松屋銀座 »