« 「希望のかなた」:カウリスマキの描く難民 | トップページ | 今日のいたずら11 »

2017年12月17日 (日)

「光」:意図した不快感


映画『光』は、大森立嗣監督のパワフルな剛球。こんな時代に、ここまで口当たりの悪い映画を作るとは、肝が据わっております。まあ、大森監督がそういうのを作るのは、第1作の『ゲルマニウムの夜』から一貫しているということもできるんですけどね。昭和の映画の匂いが、いつも漂っているのです。

 

360290_005

それにしても今年は河瀨直美監督の『光』も公開されたでしょ。同年に二人の一流監督が同規模で同タイトルの映画を撮るってのは、珍しいことですよね。まあ、小生は正直言って河瀨作品の方が好きであります。こちらの作品は、劇薬に近いものがありまして、例えば『青春の殺人者』(長谷川和彦監督)みたいたなテイストなんですよねー。

ジェフ・ミルズによるノイジーなテクノを使用した音楽も、相当に面妖。それを森の風景にかぶせたりして、不快感をあおります。 もちろん役者たちもみな異様な演技をしていて(特に瑛太とか平田満とか・・・)、これまた不快感をどんどん上塗りしていきます。それはロケ地の選択から平田満のお尻へのズームインからぞっとする撲殺音まで、すべてにわたって意図された不快感なのでしょう。

 

360290_004

何事もソフト&マイルドなこの時代に、あえて確信犯的に不快感をぶちまけたこのような映画を作った大森監督を称賛する人もいるだろうとは思います。でもちょっと乱調過ぎるというか、映画が破綻していると思えてならないのです。まあ、むしろそこを狙ったのかも知れませんが、だとしたら大江戸はそういうのが好きではないってことですね。

 

 

|

« 「希望のかなた」:カウリスマキの描く難民 | トップページ | 今日のいたずら11 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「光」:意図した不快感:

» 『光』 冥府へと続く道しるべ [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 原作は『舟を編む』『まほろ駅前多田便利軒』などの三浦しをんの同名小説。  監督は『まほろ駅前多田便利軒』や『さよなら渓谷』などの大森立嗣。  故郷の島でかつて起きた殺人事件。中学生だった信之は、恋人の美花が森のなかで犯されているのを見つけ、相手の男を殺してしまう。25年後、島を出て妻子と暮らしていた信之の前に、事件を知っている幼なじみの輔(たすく)が現れる。  美花と信之...... [続きを読む]

受信: 2017年12月18日 (月) 00時07分

» [象のロケット]
東京の小さな島・美浜島。 14歳の信行と美花は中学生らしからぬ深い付き合いをしており、そんな2人の後を付いて回る幼馴染みの10歳の輔(たすく)は、いつも父親に虐待されていた。 ある日、信行は美花を乱暴していた観光客を殺してしまう。 その夜、美浜島全体を大津波が襲った。 …25年後、市役所勤めをしている信行の前に輔が現れる…。 サスペンス。 R-15... [続きを読む]

受信: 2017年12月22日 (金) 09時31分

« 「希望のかなた」:カウリスマキの描く難民 | トップページ | 今日のいたずら11 »