« 「ピンカートンに会いにいく」:脚本の巧さと今後への期待 | トップページ | 「パディントン2」:前作のが上だけど、でも楽しい »

2018年1月23日 (火)

「家康、江戸を建てる」:人が作った現代東京の礎

_20180120_231759先日『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞した門井慶喜さんが2年ほど前に上梓した『家康、江戸を建てる』(祥伝社)を中古で買って読んだのですが、面白かったですよ。 出た頃に書評などで評判で、面白そうだなと思っていた作品です。

「流れを変える」「金貨を延べる」「飲み水を引く」「石垣を積む」「天守を起こす」の5話に分かれていて、これがまさに家康が江戸の地に移って来て成した大事業。 利根川の流れを変えて、質が良く信用できる貨幣を作り、上水道を整備し、江戸城の石垣と天守を建造したってことで、それらを入府から17年でやっちゃったんですから、スピード感がありますね。

それぞれのプロフェッショナル(治水工事のプロとか、貨幣鋳造のプロとか・・・)が、大事業を意気に感じて精魂を傾け、失敗を乗り越えて成功に至るというストーリーです。誰かが「江戸の『プロジェクトX』とか評してたのは、的を射た表現だと思います。裏返せば、どんな大事業もそれを成し遂げたのは一人一人の個人なのだということを雄弁に語っている物語なのです。

時代物のテイストや風格や考証はしっかり持ちながら、とても読みやすい文体なのもいいですね。面白さも相まって、すらすらと読めちゃいました。東京の今があるのも、これらのおかげなんですねえ。

|

« 「ピンカートンに会いにいく」:脚本の巧さと今後への期待 | トップページ | 「パディントン2」:前作のが上だけど、でも楽しい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「家康、江戸を建てる」:人が作った現代東京の礎:

« 「ピンカートンに会いにいく」:脚本の巧さと今後への期待 | トップページ | 「パディントン2」:前作のが上だけど、でも楽しい »