« 「ちはやふる 結び」:有終の美 | トップページ | 「素敵なダイナマイトスキャンダル」:猥雑で緩い時代の空気 »

2018年3月20日 (火)

「苦い銭」:延々と撮るから、見えて来る

362602_001

映画『苦い銭』は、極北ドキュメンタリーを連打するワン・ビンによる、またしてもの問題作。今回は、中国・浙江省の縫製工場(というよりは工房程度)における出稼ぎ労働者たちの苦しい日々を追っていきます。主人公は一人ではなく、何人かの老若男女を描き、その果てにこの町の全体像が見えて来るのですが、それは世界ともつながった問題なわけで、そこらへんはさすがだと思います。

362602_004_3

何かドラマティックなことが起こるわけでもない2時間43分を、飽きずにしっかり観ることができます。それはやっぱり「人間の面白さ」ってことなんでしょうねえ。 小生が一番気に入ったキャラクターは、45歳の小太りの男。この人、ミシン速いんだよねー。見事な技術を持ったベテランのおっちゃんです。こういう人が服を作って、世界のアパレルやファッションって成り立っているんですねえ。おしゃれ服を縫っているのが、上半身裸の小太りおっちゃんですもんねええ(これ見たら、買わないって女性がいるに違いありません)。

362602_003また、延々と、長過ぎるぐらいに撮ってるからこそ、見えて来るものってあるんですねえ。暴力亭主との夫婦喧嘩の描写なんか、最初のうちは完全に旦那の方が悪いとだけ思っていたのですが、延々と見てるうちに、愛とかなんとか不可思議なものまで見えて来ます。終盤にもう一度登場する時なんか、よりが戻って、ああ「割れ鍋に閉じ蓋」だったんだねえと思えるようになってます。 縫製の作業場で、酔っぱらった中年男が若い女性工員にからんでちょっかい出すあたりも、長々と撮ってるから、複雑なものが見えて来ます。

362602_006_2

それにしてもヴェネチア映画祭で、この作品が「脚本賞」を獲ったって・・・、それゃあないんではないでしょうか? 世の中の脚本家たちは怒るでしょう、これ。

それよりもやっぱり凄いのは、こんな近くにキャメラがあって撮影してるってのに、みんながここまで撮らせてくれてるってこと。撮られちゃ体裁悪い場面も多いのですが、我々は目にすることが出来ています。 「迷惑料」的にお金が払われたなんてことがあるのか無いのか? 気になる所ではあります。

|

« 「ちはやふる 結び」:有終の美 | トップページ | 「素敵なダイナマイトスキャンダル」:猥雑で緩い時代の空気 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「苦い銭」:延々と撮るから、見えて来る:

» 苦い銭 [象のロケット]
中国の山間地・雲南省出身の15歳の少女は縫製工場で働くため、バスと列車を乗り継ぎ2200キロ離れた浙江省湖州市へ向かう。 そこは出稼ぎ労働者が住民の80%を占める街で、1万8千を超える個人経営の縫製工場がある。 雲南、貴州、江西、安徽、河南各省の農村出身の出稼ぎ労働者が、30万人以上暮らしているのだ…。 社会派ドキュメンタリー。 ≪働けど、働けど。≫... [続きを読む]

受信: 2018年3月21日 (水) 17時33分

« 「ちはやふる 結び」:有終の美 | トップページ | 「素敵なダイナマイトスキャンダル」:猥雑で緩い時代の空気 »