« 「トレイン・ミッション」:アクションと空間の描写がヘタで・・・ | トップページ | 曺貴裁監督の新刊×2 »

2018年4月11日 (水)

「アイスと雨音」:74分1本勝負

362929_004
映画『アイスと雨音』は、74分ワンカットが話題ですね。でも2016年に公開された『ヴィクトリア』は、なんと倍近い139分ワンカットだったりしますけどね(『東京温度』内の記事はこちら↓)。

http://oedo-tokio.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-e998.html#_ga=2.210836309.1133162441.1523455476-661712036.1523281054

362929_010

フィルムの時代には(&大型カメラの時代には)出来っこなかったことが、割とできちゃう時代になっております。もちろん段取りだとかリハーサルの事を考えると、気が遠くなりそうですが、それでも努力とプランニングで何とかやれちゃうんですよね。

ただ本作の面白いのは、ワンカットの中で1ヶ月間が経過していくってこと。まあ画面に「1週間前」とか表示されるからわかるってところはありますが、心意気や良しです。

362929_003

大江戸が熟知している下北沢の街がライブ感覚バッチリに背景となっております。人通りがある中での一発撮りは、大変だったでありましょうねえ。

松居大悟監督(出演も)作品では『私たちのハァハァ』が大好きで、公開年の邦画第1位に挙げた大江戸ですが、うーん、今回はちょっとノれませんでした。後半の主人公たちの反撥や無軌道ぶりに、むしろ引いてしまいました。

362929_002

さらにドン引きになってしまったのは、芝居の後ろに登場して熱唱するMOROHAの存在。まあ、その手法は実験だからいいとして、この歌詞とか歌い方とか佇まいとかが、ごめんなさい大江戸には合いませんでした。

群像劇ではありますが、一番の主役と言うべき森田想が、『私たちのハァハァ』の大関れいかにちょっと似ておりました(髪を束ねるとむしろ蒼井優に似てたりしましたが)。それにしても、すっごい八の字眉毛ですね。

|

« 「トレイン・ミッション」:アクションと空間の描写がヘタで・・・ | トップページ | 曺貴裁監督の新刊×2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アイスと雨音」:74分1本勝負:

» ショートレビュー「アイスと雨音・・・・・評価額1700円」 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
演じることは、生きることだ。 似た作品が思い浮かばない、強烈なインパクトを放つオンリーワンの作品である。 「アズミ・ハルコは行方不明」やTVの「バイプレイヤーズ」で知られる、松居大悟監督の大変な意欲作だ。 若い俳優たちを、オーディションで集めた芝居の準備が進んでいる。 作品は、イギリスの劇作家Simon Stephensの「MORNING」。 親友が街を出て行くことをきっかけに...... [続きを読む]

受信: 2018年4月14日 (土) 00時10分

« 「トレイン・ミッション」:アクションと空間の描写がヘタで・・・ | トップページ | 曺貴裁監督の新刊×2 »