« 「スパイナル・タップ」:おバカな偽ドキュメンタリー | トップページ | 「ワンダー 君は太陽」:多くの子らに観てほしい »

2018年7月 7日 (土)

「空飛ぶタイヤ」:時間が足りなくて・・・

361755_002

『空飛ぶタイヤ』は、池井戸潤原作の初映画化作品なんですってね。あれだけテレビではバンバン映像化されていたのに、不思議です。やはりあの山あり谷ありの濃さは、2時間かそこらで消化するのは難しい。連ドラの方が毎回見せ場を作れて、じっくりたっぷり描けて、相性がいいんでしょうね。

361755_004

だもんで、やはり序盤は「描き足りない」感がたっぷりでした。シーンの一つ一つが短くて、まるで連ドラの総集編を観ているかのようでした。中盤こそ、そこらが気にならなくなりますが、終盤に至るとまたもダイジェスト感が満ちてきます。そこが何とも残念です。 それなのに、本作を前・後篇に分けなかったってことは、ここ数年日本映画界を覆っていた前・後篇二部作の流行が終わりを告げたってことなんでしょうね。

361755_003_2

まあ、テレビで見た諸作品同様、池井戸作品らしい勧善懲悪というか、「巨大な権力の悪事を、弱き者が(主に金銭面で)窮地に陥りながらも大逆転で叩きのめす」話です。そりゃあとりあえず面白いし、引き込まれますよ。でも「社会派」というよりは一にも二にも「娯楽」で、それは別に悪いことではありませんが、感動するような深みには至っておりません。それどころか、原作のせいなのか、テレビで見た池井戸作品の方が、とりあえずの感動ってやつは味わえましたよ。

361755_007
本木克英監督は、これまでコメディー専門かと思っていたのですが(そうでない作品もあるようですが)、本作の交通整理を無難にこなしました。娯楽映画の職人としては、及第と言えるのではないでしょうか。でもあと30分あげたら、もっと面白くしてくれたかも知れないのにね。

エンディングのサザンオールスターズは、なんかとってつけたようで、合っているとは思えませんでしたねえ。

|

« 「スパイナル・タップ」:おバカな偽ドキュメンタリー | トップページ | 「ワンダー 君は太陽」:多くの子らに観てほしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「空飛ぶタイヤ」:時間が足りなくて・・・:

» 『空飛ぶタイヤ』 三菱自動車 横浜タイヤ脱落母子死傷事故 [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  『空飛ぶタイヤ』は、三菱自動車が起こした数々の事件・不祥事の中でも、とりわけ痛ましい出来事の一つ、2002年の横浜母子三人死傷事故を題材にした作品だ。  1992年から2004年のあいだに、タイヤハブ破損によって大型車のタイヤが脱落する事故が51件(脱落に至らなかったハブ破損事故を含めると57件)も発生したが、三菱自動車は整備不良と主張し続けていた。そんな中で、...... [続きを読む]

受信: 2018年7月 8日 (日) 00時31分

» 劇場鑑賞「空飛ぶタイヤ」 [日々“是”精進! ver.F]
詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201806170000/ 【送料無料】 「空飛ぶタイヤ」オリジナル・サウンドトラック 【CD】 [続きを読む]

受信: 2018年7月 8日 (日) 05時41分

» 映画「空飛ぶタイヤ」 [FREE TIME]
映画「空飛ぶタイヤ」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2018年7月 8日 (日) 06時36分

» 空飛ぶタイヤ [象のロケット]
トレーラーが脱輪事故を起こし、歩行中の主婦が死亡。 事故の原因は整備不良だと集中攻撃を受けた運送会社社長・赤松徳郎は、車両の欠陥を疑い、製造元の大手自動車会社ホープ自動車カスタマー戦略課課長・沢田悠太に再調査を要求する。 一方、ホープ銀行の本店営業本部・井崎一亮は、ホープ自動車の経営に疑問を抱き、独自の調査を開始する…。 企業サスペンス。... [続きを読む]

受信: 2018年7月 8日 (日) 12時18分

« 「スパイナル・タップ」:おバカな偽ドキュメンタリー | トップページ | 「ワンダー 君は太陽」:多くの子らに観てほしい »