« 見えていたのに・・・日本のW杯終戦 | トップページ | 予測可能/不可能 of かっぱえびせん »

2018年7月 4日 (水)

「レディ・バード」:親子(母と娘)の物語

362657_001
映画『レディ・バード』は、多くの人が「あ、サクラメントってこういう町なのね。知らなかった。ふーん。」と感じるであろう作品。大江戸もそうでした。いやー、今どきこんなに敬虔で古めかしい倫理観のクリスチャン・タウンがあるんですねー。驚きました。

本作の監督であるグレタ・ガーウィグは、サクラメントの出身なんですってね。なるほど、自伝的要素たっぷりの監督デビュー作ってわけです。

362657_003

共感できるとの声も多い主人公クリスティン=レディ・バード(シアーシャ・ローナン)ですが、うーん、大江戸はパスしたい感じです。かなり自意識過剰で、(父親が指摘しているように)自我が強くて、暴走気味で、かなりイタイ人です。NHKの朝ドラ主人公にいそうなタイプです。もっとも、そのあたりに共感できるってことなんでしょうけどね。

362657_002

東京の住宅地育ちで、宗教にはほとんど関心が無く、男性である小生には、あまり響くものがありませんでした。もともとシアーシャ・ローナンってあんまり好きじゃなくってねえ・・・。

362657_006

でも周囲の人物がいいんですよね。悪人がいないんです。中でもご両親が、静かに慈愛深くて、いい味出してます。 終盤の空港場面で、車の中で動揺し嗚咽を禁じ得ない母親の様子には、胸を打たれました。クリスティンが、親に与えられた名を初めて名乗る場面もうまい。これ、結局は親子(とりわけ母と娘)の物語なのでした。

|

« 見えていたのに・・・日本のW杯終戦 | トップページ | 予測可能/不可能 of かっぱえびせん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「レディ・バード」:親子(母と娘)の物語:

» 『レディ・バード』 Ladybird, ladybird, Fly away home. [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 『20センチュリー・ウーマン』や『フランシス・ハ』などに出演していたグレタ・ガーウィグの監督作品。これまでも脚本などは手がけていたグレタ・ガーウィグの初の単独監督作となるとのこと。    この作品は監督で脚本も書いているグレタ・ガーウィグの自伝的要素が入っているとのこと。グレタ・ガーウィグが脚本を書いていた『フランシス・ハ』の主人公も地下鉄構内でオシッコしてしまうような自由さが...... [続きを読む]

受信: 2018年7月 5日 (木) 20時42分

» レディ・バード・・・・・評価額1700円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
いつか、飛ぶ日のために。 シアーシャ・ローナン演じるラジカルな女子高生、自称“レディ・バード”のこじらせ気味の青春を描く、愛すべき佳作。 これはグレタ・ガーウィグ監督の、女優・脚本家としての代表作、「フランシス・ハ」の前日譚の様な作品だ。 サクラメント出身ニューヨーク在住、あのちょっと痛いキャラクターの、ちょうど10年前の話と考えるとしっくりくる。 子離れできない母との確執、報わ...... [続きを読む]

受信: 2018年7月 5日 (木) 22時45分

« 見えていたのに・・・日本のW杯終戦 | トップページ | 予測可能/不可能 of かっぱえびせん »