« 「劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」:10年の重み | トップページ | 「冬の光」:神の沈黙と観客のいびき »

2018年8月 4日 (土)

末廣亭で落語など

_20180804_165225
危険な暑さの日々が続いております。ひと時の非日常を求めて、久々に新宿の末廣亭(昼席)に行って来ました。

12時開始で40分ぐらいたってから入りましたが、それでも昼席の終わりまで4時間ぐらい楽しみました(望めば5時からの夜席にも居座って構わないのですが、さすがにやめときました)。

いやー、場内のエアコンが涼しいこと涼しいこと。入場時の汗もすぐ引いて、以降は寒いこと寒いこと。大江戸は常に防寒用に持ち歩いているパーカを着て、途中からはストールもまいておりましたが、それでも最後の方は寒くてまいりました。おまけに、(サイドの桟敷席で、薄い座布団に座り続けていたもので)お尻もかなり痛くなったり、股関節もしんどかったりで、やはりイス席にしときゃ良かったって感じでした。 場内はなかなかの入り。途中からは2階席も開放となりました。入りの方は、寒くなかったってことで(←うまい)。

落語を中心に、奇術や曲ごま、漫才にギター漫談などを楽しみ、中入り前の一席は柳家小さん。それから林家正蔵などが出て、トリは柳家花緑でした。やはり正蔵さん、花緑さん、面白かったし人気もありました(あと、相撲取りから転身したという三遊亭歌武蔵も、かなり笑えましたよ)。 一方で、かなり「この人、大丈夫かなあ?」って感じの「昭和のシーラカンス」的な方もいらっしゃいました(漫談方面で)。いや、まあ、いろいろいらっしゃいます。 客席の方も、最初は高齢男性が多かったのですが、徐々に若年層や女性が増えていき、老若男女が楽しんでおりました。

いやー、寄席ってたまに行くと、やはりいいもんですねえ。

|

« 「劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」:10年の重み | トップページ | 「冬の光」:神の沈黙と観客のいびき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 末廣亭で落語など:

« 「劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」:10年の重み | トップページ | 「冬の光」:神の沈黙と観客のいびき »