「プーと大人になった僕」:風船を持ってると幸せ(なるほど)
映画『プーと大人になった僕』の原題は、“Christopher Robin”。あのカリメロのクック・ロビンじゃなくて、あのプーさんのクリストファー・ロビンが主人公で、それがユアン・マクレガー(正しい発音としては、「マグレガー」だと思いますが)。さてどうなるか?
うーん、可もなく不可もなくぐらいの出来でした。ディズニーらしい仕上がりにはなっていましたが、大きな興奮や深い感動には至りませんでした。
それにしも今年は世界的人気を持つな動物キャラクターものの実写化が相次いでますね。『ピーターラビット』と(続編とは言え)『パディントン2』と本作。3つともイギリスが舞台ってことも共通しております。ただ、今のCG技術ではリアルに生物(せいぶつ)寄りの表現に持って行けるのですが、本作はプーやイーヨーやピグレットらをあくまでも「ぬいぐるみ」として表現しています。そこが大変ユニークです。
ディズニー・アニメのプーというよりは、ミルンの小説の挿絵のプーに似ています。で、プーさんの表情の一つ一つが小さくて(まあ、ぬいぐるみだから、大きな表情変化はできないわけですが)、「眉根を曇らせる」表情なんかができちゃったりして、まさに名優です。そしてプーさんの声は、日本版アニメで耳にこびりついたあの間の抜けた声ではなく、何だか知的な老人のようなしゃがれ声。だからこそ、プーの放つ言葉の一つ一つがやけに哲学的に聞こえます。「何もしないをする」とか、「風船を持っていると幸せな気持ちになる」とか・・・。こちらも「あ、そうかー。」とか「なるほど。」といちいち思ってしまいます。
物語の結末は甘々で「めでたしめでたし」過ぎて、「んなバカな」って感じではありますが、もしかしたらそう思うのは大人の常識に毒されてしまったからかも知れませんね。プーさんに学ばねば・・・ですね。
それはそうと、もふもふの毛でハチミツまみれになっちゃうプーさんって、後が大変そうですねえ。
| 固定リンク
コメント