« 「名高大岡越前裁」@国立劇場  #名高大岡越前裁 | トップページ | 「スマホを落としただけなのに」:現代のリアルな恐怖  #スマホを落としただけなのに »

2018年11月16日 (金)

「十年 Ten Years Japan」:最初と最後が良作  #十年

364216_008
映画『十年 Ten Years Japan』(実はメインタイトルには“Japan”なんて入ってませんでしたが)は、香港の先行作と同じやり方で、日本の若き映画人たちが作った問題作。でも問題作と言っても、香港版ほどに政治的ではないというのがもっぱらの評価みたいです(実は小生、香港版を観ておりません)。

364216_002
28歳から41歳の男女5名の監督が、5つの短編を競作しております。ただ玉石混交の感がありますし、全体的には「弱い」印象を持ちました。こういう時に、「強い」メッセージ性を持たせられないのが、良くも悪くも今の日本人なんでしょうかねえ。

364216_012
しかしながらトップバッターの早川千絵監督による『PLAN75』は、けっこう衝撃的なテーマを扱って、5作中の白眉でした。(以降ネタバレあり)これ、政府が合法的に安楽死制度を定めた日本というSFなのですが、冒頭の厚生省のTVCMなどは、「確かにこんなの作るんだろうなー」って感じでしたし、首に絆創膏みたいなのを貼るだけってのが、リアルに怖かったです。でも個人的には、(特に病気でもしたら)結構利用したいかも、と思ってしまいました。 

364216_015
でラストの作品『美しい国』(『愚行録』の石川慶監督)もまた、徴兵制度への危惧を前面に押し出したSFとなっています。これは本当に現在の日常と地続きの「ありそうな」未来という恐ろしさを提示しています。広告会社の営業からの視点というのが効いてます。ヒトラーにしても(ゲッベルスにしても)プロパガンダから入ったわけですからね。悪魔は優しい顔で近づいて来る。

この問題提起型の2作に挟まれた3作品が、妙にヤワで、煮え切らない印象になってしまいました。やはりストレートに言うべきことは言った方がいいみたいです(特に短編の場合)。

|

« 「名高大岡越前裁」@国立劇場  #名高大岡越前裁 | トップページ | 「スマホを落としただけなのに」:現代のリアルな恐怖  #スマホを落としただけなのに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「十年 Ten Years Japan」:最初と最後が良作  #十年:

» 『十年 Ten Years Japan』 オチはないけど問題提起はある [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 きっかけは2015年の香港版の成功から(私は未見だが)。国際共同製作プロジェクトとして日本版のほかに、タイ版と台湾版も製作されるとのこと。  日本版のプロデューサーは是枝裕和で、5本のオムニバス作品を若手の監督が担当する。  「PLAN75」 早川千絵監督  「いたずら同盟」 木下雄介監督  「DATA」 津野愛監督  「その空気は見えない」 藤村明世監督  「美し...... [続きを読む]

受信: 2018年11月17日 (土) 11時39分

» 十年 Ten Years Japan [象のロケット]
「PLAN75」国は75歳以上の高齢者に安楽死を奨励する…。 「いたずら同盟」子どもたちはAIシステムに安全に管理される…。 「DETA」亡き母の“デジタル遺産”を手に入れた女子高生は…。 「その空気は見えない」大気汚染により地下へ移住した少女は、地上に憧れる…。 「美しい国」徴兵制が施行された日本では…。 十年後の日本の姿を描く5つのショートストーリー。... [続きを読む]

受信: 2018年11月18日 (日) 01時33分

« 「名高大岡越前裁」@国立劇場  #名高大岡越前裁 | トップページ | 「スマホを落としただけなのに」:現代のリアルな恐怖  #スマホを落としただけなのに »