« 「アリー スター誕生」:クーパーのスローな芝居が残念   #アリー #スター誕生 #レディー・ガガ | トップページ | 1980年代日本映画ベストテン   #80年代邦画ベストテン »

2018年12月24日 (月)

「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」:演出の力量と物語の厚み  #バッド・ジーニアス

364498_004
映画『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』は、タイ発のスーパー・エンタテインメントにして社会派の良作でもあります。タイ映画っていうと、ペンエーク・ラッタナルアーンとかアピチャッポン・ウィーラセタクンぐらいしか知らないけど、本作の監督ナタウット・ピーンプリヤも、その名を覚えておくべき存在でしょう。37歳の俊英です。

 

 

 

 

とにかく剛腕なほどの演出力があるのです。いくらなんでもそりゃ無理だろーってツッコミたくなる作戦なんですけど、しっかり「絵」にしてサスペンスを盛り上げながら、何がどうなっているかをわかりやすく見せるスキルがあるのです。必要なカットが過不足なくあって、そのモンタージュの秒数が的確で、決して自己満足的なカッコつけはしないのです。ハリウッドに渡っても、すぐ売れっ子になりそうなほどの力量です。 そして、もちろん(監督を含む3人チームによる)脚本がよく出来ているんですよー。

 

タイの藤野涼子みたいな天才主人公と、タイの長谷部誠みたいなもう一人の天才くんの葛藤--それは貧富の差、階級差に基づくものなのですが--が、この映画に娯楽以上の深みをもたらしています。社会批判と倫理的な問題により、時を超え国を超えた普遍的な厚みを持った作品となりました。

 

タイの男子高生たちって、みんな半ズボンなんですね。小学生の男の子みたーい。でも暑いんだから、当たり前か。

 

結末は非常に倫理的かつ教育的で、素敵です。そして主人公の父親が、いい味出しておりました。

 

 

 

 

|

« 「アリー スター誕生」:クーパーのスローな芝居が残念   #アリー #スター誕生 #レディー・ガガ | トップページ | 1980年代日本映画ベストテン   #80年代邦画ベストテン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」:演出の力量と物語の厚み  #バッド・ジーニアス:

» バッド・ジーニアス 危険な天才たち [Spice -映画・本・美術の日記-]
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」 新宿武蔵野館タイ映画ですが、中国で実際に起こったカンニング事件をモチーフに製作されています。成績優秀で特待奨学生として転入を果 [続きを読む]

受信: 2018年12月25日 (火) 00時54分

» バッド・ジーニアス 危険な天才たち [象のロケット]
タイ・バンコク。 成績優秀な少女リンは、有名進学高校に特別奨学生として編入した。 友達になったグレースは勉強が出来ず、見かねたリンは試験中に答えを教えてしまう。 それを知ったグレースの彼氏で御曹司のパットにカンニングビジネスを持ち掛けられ、1科目3千バーツ(約1万円)の報酬を得ることになったが…。 クライム・サスペンス。... [続きを読む]

受信: 2018年12月26日 (水) 01時45分

» バッド・ジーニアス 危険な天才たち・・・・・評価額1650円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
天才少女の危険なビジネス。 実際に起こった組織的なカンニング事件をモチーフとして、タイで作られた異色のクライム・サスペンス。 裕福とは言えない父子家庭で育った頭脳明晰な少女・リンが、父親が無理をして入学させた名門校で、“カンニング・ビジネス”に手を染めてゆく。 最初は友達を救うための、誰もが身に覚えのあるちょっとしたカンニング。 しかし、リンの頭の良さが校内に知れ渡ると、金と引き...... [続きを読む]

受信: 2018年12月27日 (木) 21時13分

« 「アリー スター誕生」:クーパーのスローな芝居が残念   #アリー #スター誕生 #レディー・ガガ | トップページ | 1980年代日本映画ベストテン   #80年代邦画ベストテン »