« 今日の点取占い289 | トップページ | 代々木公園界隈をラン   #代々木公園 #ルイ・ヴィトン #家康、江戸を建てる #国立代々木競技場  »

2019年1月 2日 (水)

「メアリーの総て」:現代につながるテーマ   #メアリーの総て #エル・ファニング

365487_006
映画『メアリーの総て』の原題はシンプルに“Mary Shelley”。なのに、「総て」って言われちゃうと・・・、しかも「すべて」や「全て」ではなくて「総て」だと、映画ファン的にはジョゼフ・L・マンキーウィッツ監督の『イヴの総て』を連想してしまうのですが、内容的には何の共通テーマもありません。こちらは19世紀のイギリスを舞台にした若きメアリー・シェリーの物語。そこに詩人シェリーやらロード・バイロンやらが絡んでくるのですね。

 

 

 

このパーシー・シェリーが、かなりの「だめんず」というか、顔はいいけど生活と性格が破綻している人でして、時代を超えて「こういう人いるし、こういう人に入れ込んじゃう女性もいるんだよねえ」って感じ。小生は朝ドラ『半分、青い。』の「りょうちゃん」(間宮祥太朗)を思い出しちゃいましたよ。

まあ(時代のせいもあり)彼に限らず、出て来る男にドイヒーな人が多くて、だからこそメアリーの父親のアティテュードのカッコ良さが心に残ります。

とは言え、やはりこれはエル・ファニングを見る映画。エルは以前より大江戸好みでありますが、ここでは一段と女優としての成長を見せております。いろんな顔を見せております。

365487_008
普遍的な話を描いていると思ったら、終盤に至るやかなり現代的なテーマや作り手の強いメッセージを打ち出しており、それは映画の力にもなっております。女性を抑圧し続けて来た男性優位社会への抗議と、行動する女性への応援です。古風な身なりをしながらも、実は今作られるべき作品として、輝いています。エンドロールを見ていると、監督・脚本・音楽をはじめ製作スタッフに女性が多いようです。そのあたりも、この作品の性格を表していると思いました。

|

« 今日の点取占い289 | トップページ | 代々木公園界隈をラン   #代々木公園 #ルイ・ヴィトン #家康、江戸を建てる #国立代々木競技場  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「メアリーの総て」:現代につながるテーマ   #メアリーの総て #エル・ファニング:

» 『メアリーの総て』 怪物の声は女性たちの声? [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 『少女は自転車にのって』のハイファ・アル=マンスール監督の最新作。  原題は「Mary Shelley」。  原題となっているメアリー・シェリーとは、『フランケンシュタイン』の原作者として知られる女性。彼女がどうして『フランケンシュタイン』を書くことになったのかという点に迫るのが本作ということになる。  文庫本の「解説」や「まえがき」などを読むと、詩人として知られていた旦...... [続きを読む]

受信: 2019年1月 3日 (木) 03時17分

» メアリーの総て [風情☭の不安多事な冒険 Part.5]
 イギリス&ルクセンブルク&アメリカ  ドラマ&伝記  監督:ハイファ・アル=マ [続きを読む]

受信: 2019年1月 4日 (金) 10時58分

» メアリーの総て [象のロケット]
19世紀イギリス。 16歳の少女メアリーは継母との折り合いが悪く、スコットランドの父の友人宅に滞在することに。 そこで開かれた読書会で青年詩人パーシーと恋に落ちるが、実は彼には妻子がいた。 メアリーは家を出たいと懇願する義妹クレアを連れパーシーと駆け落ちするが、たちまち困窮してしまう…。 実話から生まれた「フランケンシュタイン」誕生秘話。... [続きを読む]

受信: 2019年1月 4日 (金) 23時03分

» ショートレビュー「メアリーの総て・・・・・評価額1650円」 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
彼女が、本当に描きたかったこと。 19世紀ゴシック小説の傑作「フランケンシュタイン」はなぜ生まれたのか。 作家を志す16歳の才媛メアリー・ウルストンクラフト・ゴドウィンが、後の夫となる若き詩人パーシー・シェリーと出会い、伝説となる小説を世に出すまでの2年間の物語。 たった2年だが、普通の人の一生分が濃縮された様な波乱万丈の青春だ。 「フランケンシュタイン」誕生に纏わる話は、19世...... [続きを読む]

受信: 2019年1月 6日 (日) 22時06分

« 今日の点取占い289 | トップページ | 代々木公園界隈をラン   #代々木公園 #ルイ・ヴィトン #家康、江戸を建てる #国立代々木競技場  »