入船青柳の菊最中 #入船青柳 #青柳菓子舗 #菊最中 #日本一のあんこ
八丁堀駅からほど近い中央区入船にある地味な和菓子屋さん。いかにも地元のお店って感じですよね。ここが「入船 青柳菓子舗」(入船青柳)です。
大江戸は何年か前から知っておりますが、明治26年だかの創業という由緒あるお店なんです。
とにかくここの店は、あんこがおいしいのです! 大江戸としては日本一のあんこだと思っています。源吉兆庵とか叶匠寿庵よりも断然おいしいと思いますし、虎屋黒川にも勝っています(個人の感想です)。まんじゅうだって、最中だって、もう陶酔するぐらいにここのあんこはうまいんです!
で、お店の看板商品と言っていいいのがこの『菊最中』(大納言小豆の餡です)。いやー、良いです。最中って子供の頃は全く興味がないというかむしろ嫌いでしたが、長じて大好きになりました。 和菓子って基本的に「あんこをどう食べさせるか」って世界なので、最中とかきんつばとか薄皮まんじゅうなんてのは、その最右翼なのですね。 ほら、皮の菊花デザインが見事に美しくも風格が感じられるものでしょ。で、つぶあんはしっかり甘くて小豆感たっぷりで、もう最高です。大江戸はこしあんよりもつぶあん派なのです。
最近のスイーツは、和菓子も含めて薄味だの低糖だの甘さ控えめだのが流行しておりますが、べらんめえ、てやんでえ!菓子ってのは、しっかり甘いのを少量食べるものなんでえ!健康志向だとか、物足りない甘さにしておいて余計食べさせようなんて魂胆の奴は、味噌汁で顔洗っておととい来やがれってんだ!
季節の甘味も買いましたよ。「桜餅」(左)と「道明寺」(右)。どちらも桜の花に包まれておりまして、まあどちらも桜餅なんですよね。 うん、手堅くおいしいです。オーセンティックな味。でもやっぱり、最中の方がいいですねえ。
| 固定リンク
« 『あした晴れるか』:芦川いづみ≒波瑠or吉岡里帆 #あした晴れるか #芦川いづみ #中平康 #神保町シアター | トップページ | 「麻雀放浪記2020」:何を作りたかったの? #麻雀放浪記2020 #白石和彌 #ベッキー »
コメント