「さよならくちびる」:ラストが良いなあ #さよならくちびる #ハルレオ #塩田明彦 #成田凌
映画『さよならくちびる』は、塩田明彦監督作としては久々に大江戸も評価する作品です(2005年の『カナリア』以来)。これが、塩田作品とは思えぬ成功例というか、この人バジェットの大き目なメジャー作だとひどい作品を作り、小ぶりなマイナー作品であるほどに自分の世界を発揮していたんですが、この作品はかなりバランス良く上質な娯楽作となっております。
映画のタイトルシーンは縦書きで「さよなら くちびる」と半角アキになっていたのですが、ここでは公式サイトなどの表記の通り『さよならくちびる』としておきます。 でも、小松菜奈も門脇麦もぶ厚い系くちびるの方々なのでこのタイトルになったのかと思いましたが、そういう事でもなかったみたいですね。でも二人に似合ったタイトルです。
トーンとしては廣木隆一の良い時みたいです。高速を走ってる車の窓からの絵とか、『彼女の人生は間違いじゃない』みたいですし。あと、門脇と成田凌は昨年廣木監督の『ここは退屈迎えに来て』で共演(というほどからみはなかったですけど)してましたしね。それにしても、この二人って何度共演してんの? やたら多いっすよねえ。矢本悠馬・森川葵の競演率と一二を争うのではないでしょうか?(大江戸の印象です)
カッコイイけどちょっと残念な男(もっと言えば「クズ男」)を演じたら当代一の成田凌ですが、今回は比較的真っ当な、けっこう良い男でした。ハルレオの二人を邪魔しない隅っこで、地味にサポート演奏しているのがけなげで笑えました。そこらの悲哀も成田の真骨頂です。
ギターを弾いてちゃんと歌っての門脇と小松は頑張りましたね。でもやはり門脇の頬から首のあたり(プラス口)は苦手だなと再確認いたしました。 そこいくと小松っちゃんは、いい感じに(マッシュルームカットで)ミュージシャンっぽく&大人っぽくなっておりました。
(以降ややネタバレあり) で、素晴らしいのはラスト。もののあはれを感じさせる調子で進んできたのに、一転して陽性な感じになってまして。で、それが人を食ったポジティブさで、やけにいいんです。日本映画のしめっぽさからの脱却。映画もそれによりワンランク良くなりました。
| 固定リンク
« 「ホットギミック ガールミーツボーイ」:キラキラ映画への果たし状 #ホットギミック #ガールミーツボーイ #山戸結希 #吉岡里帆 | トップページ | 「新聞記者」:製作陣の勇気に拍手 #新聞記者 #松坂桃李 #忖度と保身の国 »
コメント