「シウマイ御弁当」の食べ方 #シウマイ御弁当 #シウマイ弁当 #崎陽軒
先日、ニッパツ三ッ沢競技場に行った際に食した崎陽軒の『シウマイ弁当』。包み紙を良く見ると『シウマイ御弁当』と「御」の字が入ってますね。紙紐が十文字にかかってるあたりも、嬉しいじゃありませんか。
「ウマイ」に引っ掛けて、「シュウマイ」じゃなく「シウマイ」なんだそうですけど、とにかく永遠の定番ですね。日本の駅弁(横浜駅)の最高峰と言ってもいいでしょう。なんだかなんだ、年に一~二度食べてます。昭和29(1954)年に登場したってことなので、ゴジラと同い年なんですね。
で、こいつをどこからどういう順番で食べるか?ってのが、数寄者の間でよく語られたりするわけですが、それもこれも「永遠の定番」なればこそですね。
大江戸は、やっぱりシウマイから行きます。だって、『シウマイ御弁当』なんですから。そして5個はいっているので、他のものとのバランス上も、まず1個片付けておいた方がいいと思います。
その後は、ごはんを俵の半分ずつぐらい、おかずと交互に食べ進めます。マグロとか鶏唐揚げとかカマボコとかの間に適宜シウマイを差し挟んで、進行させるのです。あ、忘れてならないのがタケノコの甘辛煮の存在。こいつが白ごはんに合うので、そして数が多いので、最初から最後までところどころに挟んでいくのです。
おや、よく見るといつの間にか醤油さしが「ひょうちゃん」じゃなくなってますね。残念です。あ、それと梅干は食べ始めて少し経ったあたりで、真ん中から右上に移動させます。ごはんを左下から食べていくので、最後に残るのは右上だからです。最後のおかずはやっぱりシウマイですね。主役ですから、最初と最後をきっちりとおまかせしなくては。
アンズはやっぱり一番最後まで残しておいて、デザート的にいただきますね。
ああ、いつもいつでも変わらぬ確かなうまさ。冷たくてもおいしく食べられるよう工夫を重ねた味。裏切ることのない永遠のスタンダード。マイシウ(毎週)食べたい『シウマイ御弁当』なのでした。現在、860円(税込)です。
| 固定リンク
« 「ドリーミング村上春樹」:さらっとした60分 #ドリーミング村上春樹 #村上春樹 #かえるくん | トップページ | 渋谷スクランブルスクエアとシモキタエキウエのオープン #渋谷スクランブルスクエア #シモキタエキウエ »
コメント