「リチャード・ジュエル」:静かでつつましやかな傑作 #リチャードジュエル #クリントイーストウッド
映画『リチャード・ジュエル』は、『運び屋』に次ぐクリント・イーストウッドの新作。またしても傑作です。クリント、今年で90歳ですよ! 多くの監督はこの年代になると「枯れる」もんですけど、クリントの場合はますますお見事。いったいどうなっちゃってるんでしょう、この人?
難しいことは一切やりません。物語を普通に描いているだけなのに、なんでこんなにそくそくと感動が迫るのでしょうか。つつましやかですが丁寧な仕事、それで作る映画作る映画がみんな傑作なんですから、やっぱり映画の神に愛された人なんでしょうね(あるいは自身が映画の神なのか)。
今回はいつになく社会派的なテーマ(冤罪、メディアリンチ)ですが、それを極上のエンタテインメントに仕立ててるあたりが(しかも余裕綽綽と)クリントの名人芸。観客を引きずり込んで、怒らせて泣かせて、じーんと感銘を与えるという…。「正義の弱者が、強大な権力を相手に戦う」というアメリカ映画伝統の清く正しい物語。今日、全く嫌味なく堂々とそれを描けるのも、イーストウッドならではです(しかも余裕でユーモアまで散りばめながら)。『家族を想うとき』におけるケン・ローチの強烈な怒りとは別の、静かな怒りなのです。そしていつも通り、静かで純な音楽が、その感動を増幅させてくれるのです。
主人公リチャード・ジュエル役のポール・ウォルター・ハウザーが見事な演技。体型や贅肉でも立派に芝居してます。受けの芝居、抑えた芝居ですが、一人の人物の造形において素晴らしいとしか言えません。 弁護士役のサム・ロックウェルも素晴らしかったし、味があったし、リチャードの母親役のキャシー・ベイツも、涙を誘う芝居です。早くも今年の主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞の有力候補が揃った感があります。
近年は秀作を作ってもオスカー(や他の映画賞)がほとんど拾ってくれないイーストウッド。きっと「何作っても傑作なんだから、もうアガリでいいでしょ」って感じに、卒業させられちゃったのかなあ。それって変ですよねえ。
| 固定リンク
« 「東横デパートの思ひ出展」と渋谷東急プラザ #東横デパート #東横デパートの思ひ出展 #ひばり号 #渋谷東急プラザ | トップページ | 「前田建設ファンタジー営業部」:面白びっくりの(実話)お仕事映画 #前田建設ファンタジー営業部 #前田建設 #マジンガーZ »
コメント