新宿の東西通路と広場と安与ビル #新宿東西通路 #新宿東口広場 #安与ビル #柿傳
もう一月以上もたつのですが、7月19日に新宿駅の東西自由通路が完成しましたね。JR駅が間に入っているため、東口と西口との間の通行が困難だった新宿ダンジョン攻略の鍵として積年の念願プロジェクトだったようなのですが・・・
お偉方の祝辞なども貼り出してあったのですが、でもねえ、何なんでしょ、これ?
だって、場所が微妙。もう50mも歩けば、もともとある新宿通り地下の東西通路(アルタ前の)が平行に走っているわけでして、だからありがたみが非常に薄いのです。
しかもこの通路の開通と引き換えに、京王線、小田急線からJR構内を抜けて東口から出るルートが使えなくなってしまったのです。新通路は京王、小田急の改札口からけっこう距離があるので、相当不便。大江戸はJR東口へ突き抜けるルートでしばしば武蔵野館やシネマカリテに行っていただけに、不満です。今までギリギリ間に合っていたものが、間に合わなくなってしまいます。
で、東口を地上に出ると、新しく広場が整備されておりました。なんでもルミネエストが整備したようですよ。
ただこれも、アルタから一番遠いサイドの一角のみ(これから広がったりするのかしらん?)。謎の金属的彫刻があったり、彫刻を取り囲むテーブルとイスがあったり、床がキレイにペイントされていたりしますけど、なんだか微妙ですよねえ。いったい何がしたいのか?
それよりも大江戸の目が行ったのは、縦長の写真で彫刻の奥にある建物。これ、昔から前を通っていたのにずっと気づいてなかったんですよねー。でも、この前気づいちゃったんです。
はい、京懐石料理の「柿傳」や柿傳ギャラリーの入っている「安与ビル」です。1968年竣工なので、もう半世紀以上もここに佇んでいたのですね。まあ、実はとある会合で、ここの柿傳で食事をしたことも一度あったのですけれど…。はっはっは、目が節穴ですね。
設計者は明石信道。川端康成にも縁のあるビルのようですね。八角形の各フロアがズレズレで傘案っている姿がサザエ堂みたいで、大胆不敵です。
| 固定リンク
« 「パブリック 図書館の奇跡」:リベラルな米映画の伝統 #パブリック図書館の奇跡 #映画パブリック #エミリオエステベス | トップページ | 佐野元春の「MANIJU」を今頃聴く #MANIJU #マニジュ #佐野元春 »
コメント