« コスタコーヒーじわじわ来てます   #コスタコーヒー #トーホーシネマズのコスタコーヒー #シネマサンシャインのコスタコーヒー | トップページ | 「異邦人」(1967):太陽がまぶしかったから   #異邦人 #ルキノヴィスコンティ #マルチェロマストロヤンニ »

2021年5月 1日 (土)

「ブックセラーズ」:紙の本への愛   #ブックセラーズ #映画ブックセラーズ #本への愛

1_20210502001401 映画『ブックセラーズ』は、ニューヨークのブックセラーやブックディーラー、コレクター、さらには古い希少本の周辺の様々な人々をめぐるドキュメンタリー。日本版のキャッチコピーは「本のない人生なんて」ですが、まさに本に人生をかけた人々のあれこれを見せてくれます。

出て来る人たちが、誰も彼も個性的(今は「誰も彼も彼女も」とか言わないと、ポリティカリー・コレクトではないのかなあ?)。それぞれの話やエピソードを聞いていると、みんな本へのこだわりや愛情が強くて、とにかく面白いのです。そして、みんな英語がきれいで、聞き取りやすい。落ち着いて、聡明な話し方なのです。

やっぱり、「本への愛」が誰からも感じられるのが素敵なところ。デジタルではなく、あくまでも物質としての本へのこだわりですし、その物質感こそが素晴らしいのです。重さ、大きさ、革の装幀の美しさ。欲を言えば、もう少し文字(フォント)や紙へのこだわりも見せてもらいたかったところです。でもこの作品はどこもかしこも本への愛に溢れているから、観ていて気持ちの良いチャーミングな映画になっております。

まだ紙の本がなくなることはないでしょうが、もちろん危機感はあります。でも、結局紙ってデジタルよりも残っていくんですよねー、いろんな意味で。だからまあ保存のためには、紙とデジタル・データの2本立てが必要だと思います。それに紙の本の「一覧性」って、本当に便利だと思いますよ。それに愛する対象としては、やっぱり紙の本でしょうから。キンドルで読むデータを愛するってのは、なんか違う気がしますもんね。

だから大人は、紙の本の素晴らしさを若い世代に伝える義務があると思うのです。あ、映画館で観る映画の素晴らしさもね!

 

 

 

 

|

« コスタコーヒーじわじわ来てます   #コスタコーヒー #トーホーシネマズのコスタコーヒー #シネマサンシャインのコスタコーヒー | トップページ | 「異邦人」(1967):太陽がまぶしかったから   #異邦人 #ルキノヴィスコンティ #マルチェロマストロヤンニ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コスタコーヒーじわじわ来てます   #コスタコーヒー #トーホーシネマズのコスタコーヒー #シネマサンシャインのコスタコーヒー | トップページ | 「異邦人」(1967):太陽がまぶしかったから   #異邦人 #ルキノヴィスコンティ #マルチェロマストロヤンニ »