「東京2020オリンピック SIDE:B」:混迷と苦渋の記録 #東京2020オリンピック #映画東京オリンピック #SIDEB #河瀨直美
映画『東京2020オリンピック SIDE:B』は、『SIDE:A』に続いてパラパラの客席でした。『SIDE:A』の段階で、記録的な不入りのあまり「映画も無観客」という声がSNSなどに出たってのは、うまいですね。
(大江戸の『SIDE:A』レビューはこちら ↓ )
でも映画的にはBの方が上でした。Aの時に「河瀨直美監督は、競技には全然興味がない」と書きましたが、だから「大会関係者や医療従事者ら裏方を中心に描いた」Bの方が面白いのは、ある意味当然のことです。ましてこの大会ほど様々な困難や災厄に翻弄されたオリンピックはなかったわけですから、監督が興味を持たない部分を描いたAよりも、当事者にとっては地獄のような迷走を描いたBの方が映画になっているのは当たり前ですよね。
競技やアスリートの姿もゼロではなく、少しは入っています。日本人選手がほとんどです。Aに続いて女子バスケットボールが入ったのは、河瀨監督がバスケ少女だったから…だとすると、正直すぎますね(笑)。一方ではサッカーやバレーボールや卓球などは、今回も完全無視でした。
そして今回も、あの異常なまでのクロースアップは継続してます。おじさん、おじいさんの「(超)寄りの絵」が延々続くってのも、しんどいものがありますけど(あ、これも男女差別か?)。
オリンピック開催のために身を削っている人々、オリンピック反対を言い続ける人々、様々な人々をニュートラルに描いた作品です。映画の中でも示されているように、森喜朗さんは失敗をしてしまいましたが、あの人が果たした功績も大きいと思いますよ。 大江戸はオリンピックが好きですし、今回のオリンピック開催に関しては終始賛成のスタンスでした。いずれにしてもこの異様な2020東京オリンピックの記録として、むしろこのBの方が後世に残って行くのではないかと感じました。そして本作に登場する野村萬斎やMIKIKOさんが降板せずに残っていたら、開会式・閉会式はあんなひどいものにならなかっただろうなあという悔しい思いも甦ってまいりました。
エンドロールに流れる主題歌は、Aでは藤井風でしたが、Bでは変更になったことが公式サイトにも書かれておりますが、誰とは書かれておりません。エンドロールに流れるローマ字表記をぼーっと見ていて「え?」と思ったので、確信はないのですが、曲を作って歌ったのが“Naomi Kawase”と書かれていたような気がしました…(違ってたら、ごめんなさい)。そうだとしたら、びっくり過ぎますね。
| 固定リンク
« 「ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行」:映画の映像で映画評論を行う #ストーリーオブフィルム #111の映画旅行 #マークカズンズ | トップページ | 「当りや大将」:ドイヒーな大将 #当りや大将 #中平康 #新藤兼人 #長門裕之 #轟夕起子 »
コメント