« 「犬も食わねどチャーリーは笑う」:笑えず、すべりまくるコメディー    #犬も食わねどチャーリーは笑う #香取慎吾 #岸井ゆきの | トップページ | 「愛してる!」:明るい突き抜け方    #愛してる #映画愛してる #ロマンポルノナウ #白石晃士 #高嶋政宏 »

2022年10月 4日 (火)

「LAMB ラム」:日本版は吉田羊で    #ラム #LAMB #映画ラム #ノオミラパス #吉田羊

1_20221004141801

映画『LAMB ラム』は、予告編で感じた通りの奇妙で不穏な作品でした。発想の勝利であり、また「よくこれを映画にしたな…」でもあります。ヘタしたら、ギャグにしかなりませんもの。

全編にわたって、台詞の少ない寡黙な映画であります。特に序盤は、あたかもサイレント映画のようにほぼ映像だけで進んでいきます。アイスランドの田舎で、何もない生活。大江戸はとてもじゃないけど、こんな娯楽のない(TVのスポーツ中継とか映画ぐらいしかない)暮らしは、三日間たりとて耐えられそうにありません。

(以降ネタバレあり) まあ、予告編とか見た段階でわかっちゃうのですが、羊から面妖なものが生まれて(「綿羊」ではありませんよ)、夫婦がそれを育てて…というお話。「かわいい」と「不気味」の境界線にあるアレの見せ方(とにかく隠したり、徐々にだったり、急にだったり)が上手です。

まあ、不穏で一触即発なムードの醸成とか演出の才能が感じられる本作ですが、最終盤に至って超ビックリ展開に至ります。「え???」ですよね。一瞬自分が何を見ているのかわからなくなります。コント? 子供番組? 神話? いやー、あっけにとられてしまいました。

羊なのか人なのか、かわいいのかこわいのか、シリアスなのかばかばかしいのか…、とにかく二つの解釈を自分で選択する映画なのでした。

そして、ノオミ・ラパスの演技はとにかく見事でした。日本版を作るとしたら、この役は吉田「羊」さんでしょうかね。

 

 

 

|

« 「犬も食わねどチャーリーは笑う」:笑えず、すべりまくるコメディー    #犬も食わねどチャーリーは笑う #香取慎吾 #岸井ゆきの | トップページ | 「愛してる!」:明るい突き抜け方    #愛してる #映画愛してる #ロマンポルノナウ #白石晃士 #高嶋政宏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「犬も食わねどチャーリーは笑う」:笑えず、すべりまくるコメディー    #犬も食わねどチャーリーは笑う #香取慎吾 #岸井ゆきの | トップページ | 「愛してる!」:明るい突き抜け方    #愛してる #映画愛してる #ロマンポルノナウ #白石晃士 #高嶋政宏 »