« 「アフター・ヤン」:哲学と建築と眠気    #アフターヤン #コゴナダ #哲学的エスエフ | トップページ | ドーハの歓喜:忍法死んだふり    #ドーハの歓喜 #日本対ドイツ #ワールドカップ #忍法死んだふり #オシム »

2022年11月23日 (水)

「ザリガニの鳴くところ」:古典的だが現代的    #ザリガニの鳴くところ #デイジーエドガージョーンズ #デイヴィッドストラザーン

1_20221123211501 映画『ザリガニの鳴くところ』は、アメリカで大ベストセラーになったミステリー小説の映画化。法廷劇の要素もあります。なんかこういう真っ当なドラマが公開されるのって、コロナ禍以降久々な気がします。

地味といえば地味だけど、丁寧に作られた端正な映画でした。いろんな描写はオーソドックス。昔ながらのドラマ作りで、個性や主張は強くありません。むしろテレビドラマ的かも知れません。

でも、題材がとても現代的、社会的なのです。1950-60年代を舞台にしたこのミステリーの中に、DV(男性の暴力性)、偏見・差別、性暴力、女性の反撃といった今日に通じるテーマをいくつも入れ込んでいます。そこがあるので、「古めかしいだけ」に終わらぬ作品になっています。

主役の少女に抜擢され、その期待に応えたデイジー・エドガー=ジョーンズが良いです。この女優、これからきっと売れっ子になると思います。 そして、弁護士役のデイヴィッド・ストラザーン(かなり年取りましたね)が、ますます渋くカッコイイ老人になっているのです。助演賞ものですね。

(以降ネタバレあり) でも、この映画の最大の見どころはラスト。ラスト30秒で、それまでの2時間をひっくり返しちゃいました。まあ、実はその前から読めてしまうわけですが、それでもなかなか記憶に残るであろうラストとなりました。

 

 

|

« 「アフター・ヤン」:哲学と建築と眠気    #アフターヤン #コゴナダ #哲学的エスエフ | トップページ | ドーハの歓喜:忍法死んだふり    #ドーハの歓喜 #日本対ドイツ #ワールドカップ #忍法死んだふり #オシム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「アフター・ヤン」:哲学と建築と眠気    #アフターヤン #コゴナダ #哲学的エスエフ | トップページ | ドーハの歓喜:忍法死んだふり    #ドーハの歓喜 #日本対ドイツ #ワールドカップ #忍法死んだふり #オシム »